下條志厳君が博士号を取得しました。Congratulations!! pic.twitter.com/pnykMcH3cW
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 23, 2024
林がAIを用いた臨床カウンセリング支援の世代間比較に関するポスター発表を Human-Robot Interaction(HRI2024)で行いました.https://t.co/LjhDxNANC0…Hayashi, Y. Kiuchi, K.(2024) Towards developing an active listening counseling robot for multiple generations pic.twitter.com/KFMgzf67Fb
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 15, 2024
研究プロジェクト(R-GIRO)の論文が情報処理学会の論文誌に掲載されました.本論文は本学会の「特選論文」にも選出されました!
— 林研究室 (@HayashiLabo) January 31, 2024
大津 耕陽・木内 敬太・林 勇吾(2024)「高齢者を対象としたチャットボットによる対話型の心理的支援」,情報処理学会論文誌,65(1),151-166.https://t.co/1zUqSXZben pic.twitter.com/3DQxhpkXHX
下條君の雑誌論文が電子情報通信学会の論文誌に掲載されました!
— 林研究室 (@HayashiLabo) January 26, 2024
下條志厳・大本義正・森田純哉・林勇吾(2024)「外化された自己-他者の知識の差異への気づきの促進:協調的な説明活動の支援に関する実験的検討」,電子情報通信学会論文誌D,107-D(1),1-11. https://t.co/0aJx2NIX8l pic.twitter.com/n4a2uZr5QZ
林ゼミの大石充希君(M2)がNTTの人間情報研究所のインターンシップに参加してきました.
— 林研究室 (@HayashiLabo) November 20, 2023
テーマ:「グループ対話データのデータ整理・分析および対話評価手法の検討」https://t.co/ODpI2OuZHghttps://t.co/BIfgrna2XN pic.twitter.com/aQEMfXlDhl
下條志厳君(D3)が立命館大学で開催されるOICライスボールセミナーに登壇します.https://t.co/XLMOwYonTC pic.twitter.com/vIEauNDf8e
— 林研究室 (@HayashiLabo) November 17, 2023
日本認知科学会(JCSS2023)@函館(北海道)で林研究室のD2の下條志厳君,M2の渡辺咲花さん,M1の大石充希君,堀野康輔君が研究発表をします.また,共著で服部研究室のD2でプロジェクトのRAをしている安陪梨沙さんも発表します.https://t.co/RqZ27h6NFN pic.twitter.com/GaN0FRLZbx
— 林研究室 (@HayashiLabo) September 6, 2023
学習科学に関する国際会議(International Society of the Learning Sciences:ISLS2023)で林がモントリオールで口頭発表を行います.
— 林研究室 (@HayashiLabo) June 12, 2023
"Using Real-Time Gaze Feedback and Interventions to Facilitate Coordinative Behavior: An Investigation with Recurrent Analysis"https://t.co/JaZevEMgpU pic.twitter.com/MLkp1MZk2i
国際会議(International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2023))で発表."How Sequential Suggestions from a Robot and Human Jury Influence Decision Making" https://t.co/kPe7acFYGrhttps://t.co/ZuidEXiFNA pic.twitter.com/8LZslPvpv0
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 14, 2023
林研究室の下條君が人工知能学会の「先進的学習科学と工学研究会(ALST)」で口頭発表を行います.タイトル:「コンセプトマップを用いた協同学習におけるworked example effect:Erroneous examplesに着目した実験的検討」https://t.co/n58TfYe4ki pic.twitter.com/yK686T6Au6
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 10, 2023
林が研究代表者として申請していた科研費が採択されました!
— 林研究室 (@HayashiLabo) February 28, 2023
基盤研究(B)「学習者とAIが混在するハイブリッド協同学習環境における相互教授に関する総合的検討」 pic.twitter.com/J8ClqUPEBK
林の論文が海外トップジャーナルに採択(accepted)となりました.
— 林研究室 (@HayashiLabo) January 18, 2023
Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition
"Newcomers and the Innovative Group Process: An Experimental Investigation of Convergence in CollaborativeProblem Solving"https://t.co/dhfibiXae8 pic.twitter.com/sipbcve85q
国際会議(International Conference of Computers in Education:ICCE2022)で2件の発表を行いました.
— 林研究室 (@HayashiLabo) December 1, 2022
"The Influence of Awareness of a Difference
between Concept Maps on Transfer"
"Comparing Short-Term and Long-Term Online
Courses Using the Kano Model and Neural
Network Language Models" pic.twitter.com/kZznEpm8Ce
国際学会(28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2022))で林が現地チリで口頭発表を行います.林はこの学会のProgram Co-Chairでもあります.https://t.co/CoetSgiLbf pic.twitter.com/pepjtOflOX
— 林研究室 (@HayashiLabo) November 9, 2022
日本認知科学会(JCSS2022)で,認知モデリングに関するオーガナイズドセッション開催しました.「OS05:認知科学のモデル論:モデルからみる認知の多様性」今年の招待講演は,立命館大学の谷口忠大先生でした!刺激的な議論がたくさんあり,盛況でした.https://t.co/bkX2CuNUjA pic.twitter.com/baC8A5elGz
— 林研究室 (@HayashiLabo) September 11, 2022
日本認知科学会(JCSS2022)で林研究室のD2の下條志厳君がポスター発表を行いました.協同による学習活動における知識利用と記憶の関係について,「心理学実験」と「コンピュータ・シミュレーション」により分析した内容です.https://t.co/hA3ZV2GBfo pic.twitter.com/5AwPckkEZQ
— 林研究室 (@HayashiLabo) September 11, 2022
国際会議(International Conference on Artificial Intelligence in Education:AIED2022)で口頭発表を行いました."Modeling perspective taking and knowledge use in collaborative explanation: Investigation by laboratory experiment and computer simulation using ACT-R" pic.twitter.com/XNkd8965HM
— 林研究室 (@HayashiLabo) August 9, 2022
電子情報通信学会HCS研究会(5月)@沖縄で林研究室の大石充希君が研究成果を発表します.
— 林研究室 (@HayashiLabo) May 15, 2022
「fan課題を用いた干渉と新旧項目処理に関する実験的検討:瞳孔系に着目した予備的分析」大石充希・林勇吾(立命館大) pic.twitter.com/lg7DR7Hd5z
電子情報通信学会HCS研究会(1月)でR-GIROの研究成果を発表します.
— 林研究室 (@HayashiLabo) January 28, 2022
「チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討」大津耕陽・下條志厳・木内敬太・林 勇吾(立命館大)
「傾聴カウンセリングにおけるインタラクションの分析 」下條志厳・横光健吾・林 勇吾(立命館大) pic.twitter.com/zvuUFKT6d3
第11回 認知支援PJ研究会
— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) January 19, 2022
「高齢者の生理指標に基づく傾聴力の評価」
【開催日時】2022年2月24日(木)18時~19時
【司 会】林 勇吾(立命館大学教授)
【発 表】島川 博光(立命館大学教授)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【接続先】以下URLからご参加下さいhttps://t.co/pkr6aRqd6L pic.twitter.com/n3LzKNKa10
第10回認知支援PJ研究会
— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) January 19, 2022
「説明活動を支えるメタ説明の効果メカニズムとその 境界条件に関する実証研究」
【日時】2022年2月1日(火)19時~20時
【司会】林 勇吾(立命館大学教授)
【発表】山本 博樹(立命館大学教授)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【接続先】https://t.co/pkr6aRqd6L pic.twitter.com/kLz7F0XQsB
第9回(R-GIRO)認知支援PJ研究会
— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) December 21, 2021
「仮想空間を移動することを目的としたLocomotionシステムの研究の紹介」
2021年12月22日(水)13:00~14:00 オンライン開催
【司会】林 勇吾(立命館大学総合心理学部教授)
【発表】野間 春生(立命館大学情報理工学部教授)
【接続先】https://t.co/pkr6aRqd6L pic.twitter.com/fHIXfxAeiH
【EVENT】第8回(R-GIRO)認知的コミュニケーション支援PJ
— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) November 29, 2021
定期研究会のお知らせ
■11/30(金)19:00~20:00
■講演者:西原陽子先生(情報理工学部)
■タイトル:見慣れた場所の観光地図作成において作成者の人数と会話が場所の再評価に与える影響の分析
■Zoom開催,参加無料 pic.twitter.com/Ll0AAGTG6A
国際会議(International Conference of Computers in Education:ICCE2021)でプロシーディングス論文が採択されました(full paper, 採択率20%).下條が口頭発表を行います.
— 林研究室 (@HayashiLabo) November 22, 2021
"Laboratory Study on ICAP Interventions for Interactive activity" Shigen SHIMOJO, Yugo HAYASHIhttps://t.co/RzgHRpH7pe pic.twitter.com/roN2VncqrB
John R. Anderson先生の代表的な著書,"How Can the Human Mind Occur in the Physical Universe?"を林が翻訳しました.
— 林研究室 (@HayashiLabo) September 2, 2021
「認知モデリング―ACT-R理論に基づく心の解明―」
John. R. Anderson (著),林 勇吾 (訳),共立出版,2021年https://t.co/0Gi9gJi6Am pic.twitter.com/8U9c3rqP0y
林がオーガナイザを務めております,オーガナイズドセッションが日本認知科学会(JCSS2021)で開催されます.
— 林研究室 (@HayashiLabo) September 1, 2021
「OS05:認知科学のモデル論ー哲学から感情までー」https://t.co/HWaK3IZ8Tn pic.twitter.com/DAr7yluOaz
日本認知科学会(JCSS2021)のオーガナイズドセッション(OS)で林が口頭発表を行います.
— 林研究室 (@HayashiLabo) August 31, 2021
「OS15:教育評価のデジタルトランスフォーメーションに向けて:算数・数学を例に」
林 勇吾:「学習支援システムの研究動向に関するレビュー:CAIからadaptive testingへ」https://t.co/oF5buO8vwW pic.twitter.com/006XAXbCPa
オンラインで開催される日本認知科学会(JCSS2021)でポスター発表を行います.
— 林研究室 (@HayashiLabo) August 30, 2021
下條志厳(D1):「協同学習のためのコンセプトマップ作成ツールの開発と評価 」
大津耕陽(R-GIRO):「VR 環境における不公平回避行動に関する分析 ?最終通告ゲームを用いた実験的検討?」https://t.co/i1FksDCRG6 pic.twitter.com/zd1njiSM17
林研究室の3名が以下の内容でそれぞれ立命館大学から表彰を受けました.
— 林研究室 (@HayashiLabo) July 3, 2021
「西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)」, 大石 充希
「NEXTフェローシップ・プログラム フェローシップ生」, 下條 志厳
「コロナ禍での教育・研究・社会貢献におけるグッドプラクティス」, 林 勇吾 pic.twitter.com/WS4kKdRm1f
学習科学に関する国際会議 International Society of the Learning Sciences :ISLS2021)が開催されます.https://t.co/uxJjjtbz5J
— 林研究室 (@HayashiLabo) June 9, 2021
眼球運動の測定を扱った論文を口頭で発表します.
"Investigating gaze behavior of dyads in a collaborative explanation task using a concept map"Hayashi & Shimojo pic.twitter.com/P9ZzHCrvio
人工知能を用いた学習支援に関する国際会議(Intelligent Tutoring Systems:ITS2021)が開催されます.林はこの会議のSteering Committee のメンバーとして運営に携わっております.
— 林研究室 (@HayashiLabo) June 8, 2021
今年は,3本の論文を共著で発表します.https://t.co/6wu1DPCCjg pic.twitter.com/Qh96WIttgj
電子情報通信学会のHCS研究会(2021年5月)がオンラインで開催されます.https://t.co/IlzKvE1yoa pic.twitter.com/zGKCHq9zKP
— 林研究室 (@HayashiLabo) May 24, 2021
林がプロジェクトリーダーを務める「高齢者の認知的コミュニケーションの支援に向けた学際的研究拠点の形成」の研究プロジェクトが開始しました.
— 林研究室 (@HayashiLabo) April 2, 2021
2021年4月16日(金)には,第4期R-GIROキックオフシンポジムがzoomで開催されます.https://t.co/Uk7V5zs8Ef pic.twitter.com/E7ymCySCsv
林研究室の下條君が人工知能学会の「先進的学習科学と工学研究会(ALST)」で口頭発表を行います.タイトル:「インタラクティビティの高い協同学習の支援に向けた実験的検討」https://t.co/n58TfYdwuK pic.twitter.com/QlODNn060G
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 15, 2021
林が副委員長を務めている電子情報通信学会のHCS研究会(2021年3月)がオンラインで開催されます.https://t.co/uUjYvZnsba pic.twitter.com/FUHA4RtJe0
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 14, 2021
日本教育工学会SIG-06研究会『LS Japan Research Meeting』で林がトークを行います.
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 13, 2021
タイトル:「教育用会話エージェントを用いた学習支援に向けた実験的検討の紹介」 pic.twitter.com/3PYzKSsrSg
林がプログラム委員を務める人間とエージェントとのインタラクションに関する学会,HAIシンポジウム2021がオンラインで開催されます.https://t.co/Mz4GJ0VFWq
— 林研究室 (@HayashiLabo) March 10, 2021
初日の座長も務めます.https://t.co/7AaA5zXuyd pic.twitter.com/OYBtcdtLYt
林が単著で執筆していた査読付き国際ジャーナル論文(International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning)がweb上で早期公開されました."Gaze awareness and metacognitive suggestions by a pedagogical conversational agent", Yugo Hayashi
— 林研究室 (@HayashiLabo) December 24, 2020
DOI: https://t.co/jRGi28roCv pic.twitter.com/ALzpPNlAGK