学術論文(査読あり)

  1. Yuki Nishida, Sarasa Eguchi, Miho Sakurai, Kazuya Matsubara, Yui Tanaka, Yuji Wada,“Shape Variety of Food Can Boost Its Visual Appeal”, “Appetite”, 200(1), 107567. ,(2024年6月),  https://doi.org/10.1016/j.appet.2024.107567 
  2. Rintaro Kataoka, Hiromitsu Shimakawa, Fumiko Harada,“Intervention Reflecting Motivation to Achieve Long-term Goals”,“International Journal of Social Science Studies”, Vol.12, No.3, pp.1-16,(2024年5月), DOI: 10.11114/ijsss.v12i3.6693
  3. 安藤雅行,大津耕陽,泉朋子, 「対話エージェントへの親要素の導入:日常体験に関する定期的な振り返り支援に向けて」, 『ヒューマンインタフェース学会論文誌』, ヒューマンインタフェース学会,26巻2号,pp.169-184, (2024年5月) 
  4. Yonezawa, Yudai, Tomoka Okame, Nozomi Tobiishi, Yume Tetsuno, Miho Sakurai, Shigenori Suzuki, Yuji Wada,  “Clusters in Infant Environmental Factors Influence School-Age Children’s Vegetable Preferences in Japan”, “Nutrients 2024”, 16 (7), 1080. ,(2024年4月), https://doi.org/10.3390/nu16071080.
  5. 下條志厳,大本義正,森田純哉,林勇吾「外化された自己-他者の知識の差異への気づきの促進:協調的な説明活動の支援に関する実験的検討」,『電子情報通信学会論文誌D』, 電子情報通信学会, J107-D巻1号, pp.1-11,(2024年1月) 
  6. 大津耕陽,木内敬太,林勇吾「高齢者を対象としたチャットボットによる対話型の心理的支援:解決志向アプローチを用いた実験的検討」,『情報処理学会論文誌』, 情報処理学会, 65巻1号, pp.151-166,(2024年1月) 
  7. Koki Matsuno and Hiromitsu Shimakawa, “Estimation of Differences in Work Attitudes by National Character from Psychological Change Points”, “Advances in Social Sciences Research Journal”, Volume 11, No 2, pp.237-258, 2024, DOI: 10.14738/assrj.112.16479 
  8. 大津耕陽,泉朋子,「Talkative Quill:語り掛けによって漢字の字形の主体的な想起を促す対話型筆記具」,『ヒューマンインタフェース学会論文誌』,ヒューマンインタフェース学会, 26巻1号,pp.1-14(2024年2月). 
  9. 杉本貴哉, 鈴木崇太朗, 山本知仁, 「知識習得型グループワークにおける学習成果と言語及び非言語情報の関係」,『ヒューマンインタフェース学会論文誌』,ヒューマンインタフェース学会, 26巻1号,pp.25-36(2024年2月).
  10. 王語非,山本博樹,亀井隆幸「高校入学後の学業ストレスを規定するのは学習適応か学業成績か?-高1に対する体制化方略を用いた授業支援の視点-」,『立命館教職教育研究』,第11巻,1-20.(2024年2月). 
  11. 橋口哲志, 羽賀夢馬「テーブルトップAR環境における押込み型スタンプデバイスを用いたインタフェースに関する考察」,『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』,28巻,4号,pp. 325-334 (2023年12月)
  12. Yugo Hayashi, “Newcomers and the Innovative Group Process: An Experimental Investigation of Convergence in Collaborative Problem Solving”, “Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition”, American Psychological Association, 49巻11号, pp.1786-1798,(2023年11月)IF=2.6 
  13. 西田勇樹,服部雅史,織田涼 (2023). 「遠隔連想テストは何を測るか」『心理学研究』, 94(5), 392–401. https://doi.org/10.4992/jjpsy.94.22024 
  14. 福田裕美,敷島歩,木村朝子,柴田史久「R-V空間相互間で物理現象を伝達する 複合現実遷移モジュールの開発 -運動状態を伝達するモジュール群とコンテンツ開発支援ツール-」,『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』,28巻,3号,pp. 175-185 (2023年9月) 
  15. 敷島歩,福田裕美,木村朝子,柴田史久「R-V空間相互間で物理現象を伝達する複合現実遷移モジュールの開発(2) -電圧・電流と磁力を伝達するモジュール群-」,『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』,28巻,3号,pp. 187-197 (2023年9月) 
  16. 藤重秀斗,松室美紀,木村朝子,柴田史久「歩行者飛出し予測のための周辺車両の半隠消表示法」,『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』,28巻,3号,pp. 141-151 (2023年9月) 
  17. Kimura, A., Yamaguchi, K., Tohara, H., Sato, Y., Sawada, N., Nakagawa, Y., Matsuda, Y., Inoue, M., Wada, Y., Tamaki, K.,“Exploring whether weight-related cues affect food intake in older adults with dementia”,“Clinical Interventions in Aging”, 2023:18, 1453-1461 (2023年9月)
  18. 安陪梨沙・服部雅史「概念合成課題の創造性に対するアドホックカテゴリ想起の影響」,『認知科学』,日本認知科学会,30巻3号,pp.365-369,https://doi.org/10.11225/cs.2023.020(2023年9月)
  19. Orita, R., & Hattori, M.,“Who takes the clue? Relationships between internal and external factors in creative problem solving”,“Japanese Psychological Research”, Advance online publication, https://doi.org/10.1111/jpr.12470  (2023年8月)
  20. Shohei Mori, Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura, “Point & Teleport with Orientation Specification, Revisited: Is Natural Turning Always Superior?,”“Journal of Information Processing (JIP)”, Vol. 31, pp. 392 – 403  (2023年6月)
  21. Miki Matsumuro, Shohei Mori, Yuta Kataoka, Fumiaki Igarashi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura, “Modified Egocentric Viewpoint for Softer Seated Experience in Virtual Reality”, “IEEE Trans. on Visualization and Computer Graphics (TVCG)”, Special Issue IEEE Virtual Reality (VR), Vol. 29, Issue 5, pp. 2230 – 2238  (2023年5月)
  22. 横田 真斗, 久富 彩音, 石井 裕, 渡辺 富夫 「モーラに基づく発話速度に応じた反応動作を行う音声駆動型身体引き込みシステム」, 『日本機械学会論文集』,日本機械学会, Vol.89, No.919, pp.1-16(2023年3月)
  23. 夏目達也, 内村裕也, Christian Arzate Cruz, 柴田史久, 木村朝子「VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUIの特性分析」,情報処理学会論文誌, Vol. 64, No. 2, pp. 312 – 325 (2023年2月)
  24. Miki Matsumuro, Shohei Mori, Yuta Kataoka, Fumiaki Igarashi, Fumihisa Shibata and Asako Kimura「Modified Egocentric Viewpoint for Softer Seated Experience in Virtual Reality」, IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, DOI: 10.1109/TVCG.2023.3247056, (2023年2月)
  25. 松室美紀, 小林晶, 岡松育夢, 江波戸傑, 柴田史久, 木村朝子「両前腕の表示位置の操作による身体表象の変化に利用される手がかりの検討」, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 27, No. 4, pp. 301 – 310 (2022年12月)
  26. 松室美紀, 小林晶, 江波戸傑, 柴田史久, 木村朝子「身体表象における対称的な身体部位の表象形成」, 認知科学, Vol. 29, No. 4, pp. 575 – 586, (2022年12月)
  27. 大津 耕陽, 西田 勇樹, 木内 敬太, 林 勇吾,「チャットボットによる個人適応型ヘルスケアの実現に向けた対話型課題の導入:解決志向アプローチを題材として」,『ヒューマンインタフェース学会論文誌』,ヒューマンインタフェース学会, Vol.24,No.4,pp.285-300 (2022年11月)
  28. 大津耕陽,泉朋子 「日用品のエージェント化のための擬人性を感じさせる発話表現に関する調査」, 『ヒューマンインタフェース学会論文誌』,ヒューマンインタフェース学会,Vol.24, No.4,pp.301-314(2022年11月)
  29. 北村美和子,黒川智司, 石井裕, 渡辺富夫 「CGキャラクタを用いた多様なうなずき動作に対する印象評価」,『ヒューマンインタフェース学会論文誌』,ヒューマンインタフェース学会,Vol.24, No.4, pp.249-262 (2022年11月)
  30. Marutschke, D, M. Hayashi, Y. ”AI-Supported Evaluation of KANO Model Features for Online Courses”, ICIC Express Letters, Vol.16, No.5, pp.505-512(2022年10月)
  31. 西本騰,大井翔,野間春生,松村耕平,岩永甲午郎,花岡信太朗,友滝清一「新生児蘇生訓練のための新生児人形を用いたシミュレータの開発」,情報処理学会論文誌デジタルプラクティス,Vol. 3,No. 4,pp.28 – 38 (2022年10月)
  32. 山崎裕之,石井裕,渡辺富夫 「高齢者の発話促進を目的とした発話単語のうなずき画像を用いた傾聴システム」,『日本機械学会論文集』,日本機械学会, Vol.88, No.913, pp.1-13 (2022年9月)
  33. 若林 直哉, 島川 博光, 原田 史子「ストレス識別のためのウェアラブルセンサで計測可能な生体信号の評価」『システム制御情報学会論文誌』, システム制御情報学会, Vol.35, No.9, pp.217-227(2022年9月)
  34. Yuji Takahashi, Takumi Takahashi, Takashi Abe, Haruo Noma, Masayuki Sohgawa「Tactile sensor with microcantilevers embedded in fluoroelastomer/PDMS for physical and chemical resistance」, Electronics and Communications in Japan,  Vol. 142, No. 5, pp. 91 – 96 (2022年8月)
  35. Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, Xinran Lin, and Ryohei Ohyama, “Effect Analysis of Creators’ Environmental Factors in Making a Tourist Map for a Familiar Place”, International Journal On Advances in Systems and Measurements, vol.15, no.1&2, pp.10-19, August, 2022.
  36. 山内みく・山本博樹・土田宣明 「大学生の統計学習における仮想的説明の効果検証
    ―中学生を仮想した場合の効果の最大化―」『人間科学研究』,早稲田大学人間科学学術院, vol.45, pp. 1-14(2022年08月)
  37. 田村 昌彦, 稲津 康弘, 野中 朋美, 江渡 浩一郎, 堀口 逸子, 天野 祥吾, 松原 和也, 和田 有史「世代や思考様式が食品および添加物の知識獲得に与える影響の検討」, 『消費者行動研究』,日本消費者行動研究学会,28(1-2), pp1-26(2022年6月)
  38. Miki Matsumuro, Ning Ma, Yuki Miura, Fumihisa Shibata, Asako Kimura: Top-down effect of body representation on pain perception, PLOS ONE 17(5): e0268618, May 2022
    https://doi.org/10.1371/journal.pone.0268618
  39. Shohei Mori, Dieter Schmalstieg, and Denis Kalkofen, “Good Keyframes to Inpaint,” IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics(TVCG) (May 2022)
  40. Christoph Ebner, Shohei Mori, Peter Mohr, Yifan (Evan) Peng, Dieter Schmalstieg, Gordon Wetzstein, and Denis Kalkofen, “Video See-Through Mixed Reality with Focus Cues, ” IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics(TVCG), Vol. 28, Issue 5, pp. 2256 – 2266 (May 2022)
  41. Misa Nagata, Hiroki Chino, Tomohisa Yasuhara, Haruo Noma, “Disaster Medical Education for Pharmacy Students Using Video Recordings of Practical Disaster Drills”, Currents in Pharmacy Teaching and Learning, Vol.14, No.5, pp582-590 (May 2022) https://doi.org/10.1016/j.cptl.2022.04.002
  42. 髙橋佑司,髙橋拓海,安部隆,野間春生,寒川雅之,「物理的・化学的耐久性兼備フッ素エラストマ/ PDMS封止カンチレバー型触覚センサ」,電気学会論文誌E,電気学会, Vol.142, No.5, pp.91-96 (2022年5月)
  43. 安藤 潤人, 待田 航太朗, 林崎 智和, 柳田 康幸, 野間 春生,「局所的香り提示のためのクラスタ型デジタル空気砲の提案」,日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.27, No.1, pp.120-129 (2022年3月)
  44. 山本博樹,桑原昭信,村上崇至 「高校宗教科授業での思想形成過程に関する読解活動の支援が学業達成に及ぼす効果-「高1クライシス」に対する支援の可能性-」『日本仏教教育学研究』,日本仏教教育学会,vol.30, pp.181-199(2022年3月)
  45. 林勇吾,田村昌彦,松室美紀「日本語の語彙レベルでの言語同調の発生とトップダウン処理の影響:日本語版絵合わせ課題のオンライン実験による検討 」, 『基礎心理学研究』, 40巻2号, pp.1-12, (2022)
  46. 山﨑賢人,Guan Sikun,松木輝,木村朝子,柴田史久「SIGMA Retriever:イメージベースドモデリング・レンダリングのための検索機構の設計と実装」,情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ,Vol. 10, No. 1, pp. 16 – 27(2022)
  47. 福森聡, 廣瀬健司, 北村尊義, 青柳西蔵「シチズンサイエンスによる優れたUI事例の収集と共有:大学の講義での試行」,『ヒューマンインタフェース学会論文誌』,24巻1号,pp.25-36, (2022)
  48. 西本騰, 大井翔, 野間春生, 松村耕平,岩永 甲午郎, 花岡 信太朗, 友滝 清一,「新生児蘇生訓練のための新生児人形を用いたシミュレータの開発」,論文誌デジタルプラクティス 採択済み, (2022)
  49. 大井翔, 姚舜禹, 野間春生「ST-GCNを用いた教師行動パターンに基づく教師行動の定量的評価」,画像電子学会誌,40巻2号,pp.245-253, 2021年5月.
  50. 林勇吾,下條志厳「ロボットを用いた創造的認知の支援に向けたファシリテーション方法に関する実験的検討 」, 『知能と情報』, 33巻4号, pp.768-776, (2021)
  51. 下條志厳,林勇吾「協同学習おけるコンセプトマップを用いた説明活動のファシリテーション:協調的プロセスと論争的プロセスに着目した検討」, 『認知科学』, 28巻4号, pp.499-521, (2021)
  52. Keisuke Arai, Miki Matsumuro, Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura「Hot-cold confusion: Inverse thermal sensation when hot and cold stimuli coexist in a thermal localization task」, Preception (2021).
  53. 西田麻希子, 石井裕, 渡辺富夫「発話単語のネガティブ極性に対して遅延音声相槌を行う音声駆動型身体引き込みキャラクタシステム」, 日本機械学会論文集, 87巻897号, pp.1-13, (2021).
  54. 渡邉到,山本知仁「グループワーク中の身体動作と学習成果及び主観的なコミュニケーション評価の関係」,ヒューマンインタフェース学会論文誌, 23巻2号, pp.201-208, (2021).

学術論文(査読なし)

  1. 山本博樹「高校生に伝えたい説明の心理学 」,『心理学ワ-ルド 』,日本心理学会,104巻,38-39.(2024年1月)
  2. 山本博樹「学習支援の観点に立った説明のあり方とは? 」,『 ILT NEWS 』,早稲田大学語学教育研究室,61巻,pp1-2(2023年11月)
  3. Hattori, M., Orita, R., & Nishida, Y. . “When a clue is unhelpful: Dynamics of cognitive control and automated processes in insight problem solving.” PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/gv5z3 (2023年8月)
  4. 松本 知久, 北岡 明佳, 篠田 博之, 松原 和也, 和田 有史「狭小な傍中心同名性暗点におけるフィリングインの異方性に関する事例研究」,『VISION』,日本視覚学会,Vol.35,no.3p.114~119 (2023年7月)
  5. 駒﨑 掲, 井上 紗奈, 和田 有史, 渡邊 淳司「調理振動の体験コンテンツ : 能動的・受動的振動の同時体験手法の検討,『立命館食科学研究』, 立命館大学食マネジメント学会, 8 57⁻62 (2023年3月)
  6. 服部雅史,「合理性と創造性の接点:多重目標と二重過程から意識的自己へ」,『認知科学』,日本認知科学会, 29巻3号, pp371–389,(2022年9月)
  7. 林勇吾, 「協同学習における学びの深化プロセスーICAP フレームワークによる検討ー」, 『教育システム情報学会誌』, 38巻4号, pp. 310-319, (2021)

図書

  1. サトウタツヤ(監修),長岡千賀,横光健吾,和田有史(編著) 『人物で読む心理学辞典』, 朝倉書店,424p. (2024年2月)
  2. Hideyuki Takada, Daniel Moritz Marutschke, Claudio Alvarez, Tomoo Inoue, Yugo Hayashi, Davinia Hernández-Leo: “Collaboration Technologies and Social Computing – 29th International Conference, CollabTech 2023”, Lecture Notes in Computer Science 14199, Springer社, ISBN 978-3-031-42140-2  (2023年8月)
  3. 和田有史『“視覚を知る” お菓子の完成度を高める 香り・食感・デザイン: レシピから探るパティシエ36人の思考力と表現』, 柴田書店,pp.156-157  (2023年7月)
  4. 木村朝子,橋口哲志『ロボット工学ハンドブック(第3版)』,コロナ社,(共著) (2023年3月)
  5. 野間春生『ハプティクスとその応用 ―力触覚の伝送・記録・再現・表示―』,シーエムシー出版,(共著)  (2022年12月)
  6. 林勇吾『認知モデリング―ACT-R理論に基づく心の解明―』,共立出版,pp.1-344 (2021) 単著翻訳
  7. 和田有史・太田信夫(監)・原田悦子(編)『シリーズ心理学と仕事3 認知心理学』, ㈱北大路書房, pp. 25-38 (2021)
  8. 野間春生『VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例』,技術情報協会,第4章3節,第7章6節 (2021)

学会発表

国際会議

  1. Tasuku Okada, Hiromitsu Shimakawa, and Kazuhiro Kuwabara 「Smoothing Conversation Using Dialogue Agents Accompanied by Advisory Agent Inside」, The 2024 International Conference on Image Processing and Artificial Intelligence (IPAI 2024), 6 pages, Paris・France, (2024年9月), (To appear) 
  2. Akira Miyamae, Kazuya Ishibashi,Kazu Matsubara,and Yuji Wada「THE MOVIE OF FLAVOR: VISUAL REPRESENTATION TECHNIQUES TO EXPRESS DYNAMIC FLAVOR CHANGES」, SPISE 2024 (Summer Program in Sensory Evaluation 2024 -The New Diverse Facets of Sensory Evaluation-), Vietnam・ Ho Chi Minh City University of Technology,(2024年7月22日~27日) 
  3. Hikari Takebayashi「The limit of spatial frequency for pooling local orientation signals」, Asia Pacific Conference on Vision, The 16th Asia Pacific Conference on Vision, Singapore・Yale-NUS college, (2024年7月11日) 
  4. Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「Enhancing Episodic Memory Recall through Nostalgic Image Generation and Interactive Modification」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14684, pp.247-261, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  5. Kouyou Otsu, Takuma Tsujino, Masayuki Ando, Tomoko Izumi,「Talkin’ Closet Plus: Interactive Clothing Selection Support System Through Various Opinions of Speech from Clothes」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14719, pp.383-398, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  6. Miyabi Shigi, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「Does the Voice-based Lifelogging Method “Laughter Map” of Visualizing a User’s Laughter Experiences Enhance Positive Mood?」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14684, pp.376-388, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  7. Haruto Nomoto, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「The Impact of a Mechanism Where a Stacked Book Provides Memories of its Purchase on Buyer’s Interest」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14704, pp.143-157, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  8. Kairyu Mori, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「Factors of Haptic Feedback in a VR Experience using Virtual Tools: Evaluating the Impact of Visual and Force Presentation」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14706, pp.60-72, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  9. Ryuto Katsuki, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「Exploring the Impact of a Playing Catch Task on the Impression of Interaction with Conversational Robots – A Comparative Study with a Task Incorporating Only Turn-Taking Factor –」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14685, pp.116-128, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  10. Kosuke Fujishima, Junjie Shan, and Yoko Nishihara「Events remembering support via character relationships’ visualization of novels」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.24-34, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  11. Hiroya Toyama, Junjie Shan, and Yoko Nishihara「Verification of Novel Summarization in Arousing Reading Interests」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.235-242, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  12. Yutaka Ishii, Masaki Matsuno, and Tomio Watanabe「Agent “Nah”: Development of a voice-driven embodied entrainment character with non-agreeable responses」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2024), pp.3-11, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  13. Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「Enhancing Episodic Memory Recall through Nostalgic Image Generation and Interactive Modification」, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14684, pp.247-261, Washington DC・Washington Hilton Hotel, (2024年7月) 
  14. Miki Matsumuro, Yugo Hayashi「Memory activation and retrieval strategy in lexical alignment: Comparing the ACT–R model ofhuman and computer interlocutors」, Society for Mathematical Psychology, The 22nd International Conference of Cognitive Modeling (ICCM2024), Tilburg University, Tilburg, (2024年7月)pp.93-99 
  15. Shigen Shimojo, Yugo Hayashi「How Working Memory Influences Knowledge Reconstruction in CollaborativeLearning: Investigation Using Human Experimentation and ACT-R Simulation」, Society for Mathematical Psychology, The 22nd International Conference of Cognitive Modeling (ICCM2024), online, (2024年6月)pp.165-171 
  16. Yugo Hayashi, Shigen Shimojo, Tatsuyuki Kawamura 「Learning with a Scripted AI Tutor or a Virtual AI Learner: Experimental Investigation of Collaborative Learning Using CoCot」, International Society of Learning Sciences, The 4th Annual Meeting of the International Society of Learning Sciences(ISLS2024), New York・ University at Buffalo,(2024年6月)pp.11-18 
  17. Yugo Hayashi, Keita. Kiuchi「Towards developing an active listening counseling robot for multiple generations: A Text Mining Study on Emotional Expression of the Elderly and the Young」, The 19th Annual ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction (HRI2024), Boulder,(2024年3月) 
  18. Moritz Marutschk, Yugo Hayashi「Online Course Feature Evaluation Based on University Student Feedback Supported by Word-Embeddings」, International Conference on E-Education, E-Business, E-Management and E-Learning, IC4E2024, Fukuoka・Kyushu University Nishijin Plaza,(2024年3月) 
  19. Koki Matsuno and Hiromitsu Shimakawa「Estimation of Differences in Work Attitudes by National Character from Physiological Signals」, 9th International Congress on Information and Communication Technology, 16 pages, London, February, (2024年2月)
  20. YujiTanabe and Hiromitsu Shimakawa,「Assessing Engagement of the Elderly in Active Listening From Body Mavement Proc.」,International Conference on Human Interaction and Emerging Technologies (IHIET 2023), Vol. 111, 2023, Nice, France,(2023年8月) pp.175–184, DOI: 10.54941/ahfe1004022
  21. Akari Mase, Takayoshi Kitamura「Examination of your skin hydration system by observing your self-virtual avatar’s skin hydration」, Perkumpulan Interaksi Digital Indonesia, 9th International HCI and UX Conference in Indonesia (CHIuXiD), Bali・Indonesia (2023年11月).
  22. Xanat Vargas Meza, Shigen Shimojo, Yugo Hayashi,「Semantic Network Analysis of a Learning Task Among Japanese Students of Psychology」,The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023), 2023, pp.168-175, Osaka, Japan, (2023年8月),DOI: 10.1007/978-3-031-42141-9. 採択率:37.5%
  23. Emika Watanabe, Shigen Shimojo, Yugo Hayashi, 「Influence of olfactory stimulation on problem-solving work performance: Experimental study on the effect of coffee aroma」, The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023), 2023, pp.43-48, Osaka, Japan, (2023年8月)
  24. Lisa Abe, Masasi Hattori, Yugo Hayashi, 「Differences between human and robot experimenters in creative problem solving: An experimental investigation focusing on fear of negative evaluation」, The 13th International Conference on Cognitive Science(ICCS2023), 2023, pp.24, Seoul, Korea, (2023年8月)
  25. Xanat Vargas Meza, Shigen Shimojo, Yugo Hayashi,「Online Cognition Networks in Collaborative Learning among Japanese Youngsters and Elders」, The 13th International Conference on Cognitive Science(ICCS2023), 2023, pp.23, Seoul, Korea,    (2023年8月)
  26. Taisa Hamada, Kouyou Otsu, Yugo Hayashi, 「Behavioral characteristics in general trust: an exploratory laboratory -based analysis using the ultimatum game」, Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2023), 2023, pp.1815-1822, Sydney, Australia, (2023年8月), 採択率:43.4%
  27. Daichi Kariyama, Christian Arzate Cruz, Miki Matsumuro, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura, 「Generating Haptic Textures with Vibrotactile Under-clothing Wearables」, APMAR 2023, Taipei, Taiwan  (2023年8月)
  28. Nishiyama, Y., Katayama, S., Sakurama, T., Ishii, Y., and Watanabe, T.「Learning effects and impressions of audience substitutional agent in web meeting」, Proc. of The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023), pp.7-12, Japan, Osaka (2023年8月)
  29. Yugo Hayashi, 「Using Real-Time Gaze Feedback and Interventions to Facilitate Coordinative Behavior: An Investigation with Recurrent Analysis」,The 3rd Annual Meeting of the International Society of Learning Sciences(ISLS2023), 2023, pp.177-180, Montreal, Canada), (2023年7月), 採択率:32%
  30. Hayato Nozaki, Yuta Kataoka, Christian Arzate Cruz, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura,「Analysis and Considerations of the Controllability of EMG-based Force Input」, Proc. Human- Computer Interaction Int. 2023 (HCII 2023), pp. 563 – 572, Copenhagen, Denmark (2023年7月)
  31. Ryuto Katsuki, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi 「Introducing Playing Catch to Motivate Interaction with Communication Robots」, the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), LNCS 14013, pp.79-91, Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  32. Miyabi Shigi, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi「Laughter Map: Supporting System for Recalling Pleasant Memories Based on the Recording and Visualization of Laughter Experiences」, the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), LNCS 14012, pp.279-292, Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  33. Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi,「The Impact of Parent-like Chatbot Narratives on Daily Reflection」, the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), LNCS 14013, pp.279-293, Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  34. Daisuke Mashiro, Yoko Nishihara, and Junjie Shan, 「Comparative Evaluation of User Interfaces for Preventing Wasteful Spending in Cashless Payment」, the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), pp.352-363, Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  35. Sotaro Suzuki, Tomohito Yamamoto,「Prototype of a Facilitation System for Active Learning Using Deep Learning in Body Movement Classification」, the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), LNCS 14014, pp.355-365, Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  36. Ishii, Y., Koike, K., Kitamura M., and Watanabe, T. 「Development of a Speech-Driven Communication Support System Using a Smartwatch with Vibratory Nodding Responses」; Proc. of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), pp.370-378, Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  37. Nitta, S., Yokota, I., Okuno, I., Kitamura, T. 「A Survey on When to Think About Talking to Users of the Work Immersion Time Presentation System in the Office」; Proc. of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’23), LNCS 14013. Copenhagen, Denmark,(2023年7月)
  38. Junya Morita, Masaji Kano, Shigen Shimojo, Yoshimasa Ohmoto, Yugo Hayashi, 「Model-based Support for Collaborative Concept Mapping in an Open-ended Domain」,The 19th International Conference on Intelligent Tutoring Systems (ITS2023), 2023, pp.404-411, Corfu, Greece, (2023年6月)
  39. Marie Morita, Tetsuro Nakamura, Akihiko Gobara, Miki Matsumuro, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Norimichi Kitagawa, 「Real-time co-embodiment of a virtual avatar improves movement performance」, The 21st International Multisensory Research Forum (IMRF2023), Brussels, Belgium (2023年6月)
  40. Kouyou Otsu, Tomoko Izumi「Interactive Handwriting Device for Enhancing Active Recollection of Character Forms by Voice Assistance for Chinese Character Learning」,the International SIGCHI Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA’23), Article No.182, pp.1-7, (2023年4月 (Late-breaking Work(Poster)).
  41. Hayashi, Y. Wakabayashi, K. Nishida, Y.「How sequential suggestions from a robot and human jury influence decision making: A large scale investigation using a court sentencing judgment task」,Proceedings of the 18th Annual ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction (HRI2023),in press,Stockholm(Sweden),(2023年3月)
  42. Shimojo, S. Hayashi, Y.「The Influence of Awareness of a Difference between Concept Mapson Transfer: Experimental Investigation on the Efficacy in Collaborative Learning」.Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education. Asia-Pacific Society for Computers in Education (ICCE2022),online,(2022年12月)
  43. Marutschke, D, M. Hayashi, Y.「Comparing Short-Term and Long-Term Online Courses Using the Kano Model and Neural Network Language Models」,Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education. Asia-Pacific Society for Computers in Education (ICCE2022),online,(2022年12月)
  44. Shinjiro Yoshida and Hiromitsu Shimakawa, Analysis Support by Estimating Speaker’s State in Sensor-Based Active Listening. Proc. of 9th IEEE Asia-Pasific Conference on Computer Science and Data Engineering (IEEE CSDE 2022), 9 pages, Gold Coast, Australia, (2022年12月)
  45. Rintaro Kataoka, Hiromitsu Shimakawa and Fumiko Harada, Messages for improving amount of walking based on the Transtheoretical model, Proc. of 9th IEEE Asia-Pasific Conference on Computer Science and Data Engineering (IEEE CSDE 2022), 6 pages, Gold Coast, Australia,(2022年12月)
  46. Yumi Fukuda, Ayumu Shikishima, Asako Kimura, Hideyuki Tamura, and Fumihisa Shibata「RV-XoverKit: Mixed reality content creation toolkit to connect real and virtual spaces」, Proc. 14th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2022),Yokohama, Japan+Online, (2022年12月)
  47. Sho Ooi, Prasanna Kadle, and Haruo Noma「Study on Exercise Evaluation based on Pose Estimation for Remote Exercise System」, 2022 The 6th International Conference on Video and Image Processing, online, (2022年12月)
  48. Hayashi, Y. Shimojo, S.「Relevant Knowledge Use During Collaborative Explanation Activities: Investigation by Laboratory Experiment and Computer Simulation Using ACT-R」,Proceedings of 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2022),Santiago (Chile),(2022年11月)
  49. Marutschke, D, M. Hayashi, Y.「Kano Model-Based Macro and Micro Shift in Feature Perception of Short-Term Online Courses.」,Proceedings of the 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2022) ,Santiago (Chile),(2022年11月)
  50. Masanori Aoki, Sota Tsubokura, Mitsuhito Ando, Masayuki Sohgawa, Junichi Akita, Haruo Noma「FPGA Implementation of Spiking-MLP for MEMS Tactile Sensors」, AsiaHaptic2022, online,  (2022年11月)
  51. Haruko Onishi, Mizuho Hoshikuma, Nagisa Ashihara, Miyui Odama, Lee Saerom and Takayoshi Kitamura「Proposal for a System TODOKATSU: Converts Feelings of Support for Others Into Motivation for Managing One’s Own To-Do Lists」, IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022) , Osaka,Japan, (2022年10月)
  52. Sotaro Asada, Lee Saerom and Takayoshi Kitamura:「Can We Analyze Regional Differences of Emotional Change in COVID-19 Pandemic From SNS Data?」, IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022),Osaka,Japan,(2022年10月).
  53. Hayashi Yugo, Shimojo Shigen「Modeling perspective taking and knowledge use in collaborative explanation: Investigation by laboratory experiment and computer simulation using ACT-R」,Proceedings of the 23rd International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2022),647–652,online,(2022年7月)              
  54. Ohmoto Yoshimasa, Shimojo Shigen, Morita Junya,  Hayashi Yugo「Investigating Clues for Estimating Near-Future Collaborative Work Execution State based on Learners’ Behavioral Data during Collaborative Learning」,Proceedings of the 18th International Conference on Intelligent Tutoring Systems (ITS2022),343–349,online,(2022年7月)
  55. Kouyou Otsu, Tomoko Izumi 「An investigation of user perceptions of anthropomorphic linguistic expressions in guidance from home appliances」,the 13th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022) and the Affiliated Conferences, online, (2022年7月)
  56. Shohei Mori, Yuta Kataoka, and Satoshi Hashiguchi, 「Exploring Pseudo-Weight in Augmented Reality Extended Displays」, IEEE Virtual Reality 2022, online, (2022年3月16日)
  57. Christian Arzate Cruz, Natsume Tatsuya, Mizuto Ichihara, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura「Sequential Eyelid Gestures for User Interfaces in VR」, the 30th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2023), Shanghai, China+Online,(2022年3月)
  58. Kaifeng Lei, Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, 「Comic Contents Retrieval Support Interface using Speech Frequencies of Characters」, HCI,24th International Conference on Human-Computer Interaction, 2022年 (accepted), online
  59. Kouyou Otsu, Tomoko Izumi,「An investigation of user perceptions of anthropomorphic linguistic expressions in guidance from home appliances」, AHFE, 13th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022) and the Affiliated Conferences, 2022年 (accepted), online
  60. Satoki Fujimoto, Kouyou Otsu, Tomoko Izumi, 「Introducing a game to generate a sense of enjoyment and acceptance in the process of decision-making」,AHFE,13th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022) and the Affiliated Conferences, 2022年 (accepted), online
  61. Shigen Shimojo, Yugo Hayashi「Laboratory Study on ICAP Interventions for Interactive activity Investigation Based on Learning Performance」, Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE), 29th International Conference on Computers in Education. Asia-Pacific Society for Computers in Education(ICCE2021), online, 2021年11月25日  
  62. Hikari Kobayashi, Miki Matsumuro, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura,「Effect of Shifting Own Hand Position in Virtual Space on Mental Body Mode」, the 23th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’21), pp.562–570, オンライン,2021年7月29日.
  63. Miki Matsumuro., Hikari Kobayashi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura, 「Change of Body Representation in Symmetric Body Parts」, Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 43 , pp.2713-2718, オンライン,2021年7月29日.
  64. Yoko Nishihara, Jiaxiu Ma, Ryosuke Yamanishi「A Support Interface for Remembering Events in Novels by Visualizing Time-series Information of Characters and their Existing Places」, HCI International 2021, pp76-87, オンライン, 2021年7月24日.
  65. Tomoko Izumi, Fumiya Takarai, Takayoshi Kitamura, Yoshio Nakatani「Investigation of Information Requirements for Smartwatch-Based Evacuation Support System」,the 23th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’21), pp.27-37, オンライン, 2021年7月24日.
  66. Yutaka Ishii, Satoshi Kurokawa,Tomio Watanabe「Avatar Twin using Shadow Avatar in AvatarMediated Communication」, the 23th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’21), pp.297-305, オンライン, 2021年7月24日.
  67. Yoko Nishihara, Xinran Lin, and Ryosuke Yamanishi「Do the Number of Creators and Their Conversations Affect Re-Evaluation of a Familiar Place in Making a Tourist Map?」, The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, pp55-56, オンライン, 2021年7月18日.
  68. Masasi Hattori, Ryo Orita, Yuki Nishida「What makes insight problems hard to be solved? Dual processes and their interaction」, The 9th International Conference on Thinking (ICT 2020). オンライン. 2021年6月24日
  69. Yuki Nishida, Masasi Hattori, Ryo Orita「The remote associates test does not measure general insight but correlates with rejecting typical false ideas to solve problems」, The 9th International Conference on Thinking (ICT 2020). オンライン. 2021年6月23日
  70. Yuki Nishida, Masasi Hattori, Takeshi Kobayashi, Ryota Kobai「When handwritten characters improve memory: An examination of moderators of the disfluency effect」, The 32nd International Congress of Psychology (ICP 2020+),オンライン. 2021年6月19日
  71. Yoshimasa Ohmoto, Shigen Shimojo, Junya Morita, Yugo Hayashi「Investigating Clues for Estimating ICAP States based on Learners’ Behavioural Data during Collaborative Learning」,The 17th International Conference on Intelligent Tutoring Systems (ITS2021),オンライン,2021年6月11日
  72. Junya Morita, Yoshimasa Ohmoto, Yugo Hayashi「Integrating Knowledge in Collaborative Concept Mapping: Cases in an Online Class Setting」, The 17th International Conference on Intelligent Tutoring Systems (ITS2021), オンライン,2021年6月10日
  73. Yugo Hayashi, Shigen Shimojo「Investigating gaze behavior of dyads in a collaborative explanation task using a concept map: Influence of facilitation prompts on perspective taking」, The 1st Annual Meeting of the International Society of Learning Sciences(ISLS2021) ,オンライン,2021年6月9日
  74. Daniel Moritz Marutschke, Yugo Hayashi「Ex-Ante and Ex-Post Feature Evaluation of Online Courses Using the Kano Model」,The 17th International Conference on Intelligent Tutoring Systems (ITS2021),オンライン,2021年6月8日
  75. Akihiro Maehigashi, Akira Sasada, Miki Matsumuro, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura, and Sumaru Niida, 「Virtual Weight Illusion: Weight Perception of Virtual Objects Using Weight Illusions」, CHI Late-breaking work (CHI 2021) ,オンライン,2021年5月12日.
  76. Markus Tatzgern, Shohei Mori, Christoph Ebner, David Mandl, Kasper Ladefoged, Peter Mohr, and Denis Kalkofen, 「Rendering and Visualization in Mixed Reality」, Eurographics 2021 – Tutorials , 2021年5月4日.

国内学会

  1. 片岡佑太, 野崎颯人, 森尚平, 中村文彦, 柴田史久, 木村 朝子:筋電位計測に基づく身体各部位における力強度入力の特性分析,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文集,3E2-2 (2024.9.20) 
  2. 北浦悠佑, 中村文彦, 片岡佑太, 柴田史久, 木村朝子, 森尚平:ジェスチャに基づくVRロコモーション手法の比較調査,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文集,3T-D12 (2024.9.20) 
  3. 杉江鎌, 池田滉成, 今井蒼, 秋葉直人, 森田磨里絵, 橋口哲志, 柴田史久, 木村朝子:観客の筋電信号を活用したプレイヤーの強化が可能な協力型VRアトラクション,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文集,2T-D22 
  4. 柳澤祥太, 辻龍之助, 坂口達哉, 大塚陸斗, 廣田和輝, 中村文彦, 柴田史久, 木村朝子:競り勝て!漁獲海戦!:釣り竿型触覚デバイスを用いた釣り人と魚による対戦型VRシステム,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文集,2T-D21 (2024.9.19) 
  5. 元木萌水,山本博樹,亀井隆幸 「前期高齢者の自己説明が手順文学習に及ぼす影響 ―再生課題と再構成課題を用いて―」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第66回総会,浜松市・アクトシティ浜松コングレスセンター,(2024年9月16日) 
  6. 山本博樹,鈴木賢男,伊藤貴昭,市川伸一,伊藤貴昭,瀬尾美紀子,河村茂雄 「学業不振の学習支援に役立つ説明のあり方とは? ―理解状態のアセスメントと公認心理師等との連携-」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第66回総会,浜松市・アクトシティ浜松コングレスセンター,(2024年9月15日) 
  7. 利岡実侑,山本博樹,亀井隆幸 「大学生における踊りの教え合いが動作学習と運動有能感に及ぼす効果 ―「なぜ」や「そもそも」といった意味や原理に関する説明の重要性―」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第66回総会,浜松市,アクトシティ浜松コングレスセンター,(2024年9月15日) 
  8. 森田 磨里絵,藤原 侑史,中村 哲朗,松室 美紀,柴田 史久,木村 朝子,北川 智利:融合身体下での動作における融合方法の比較ー位置平均方式とベクトル加算方式ー,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,3D1-10 (2024.9.13) 
  9. 小山 裕雅,中村 文彦,木村朝子,柴田史久:引っ張り動作による前腕の皮膚変形計測に基づいたアバタの腕の伸縮,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,3D1-11 (2024.9.13) 
  10. 芳井 創,橋口哲志,柴田史久,木村朝子:MR型視覚刺激の提示がHot-Cold Confusionに与える影響の分析,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2C2-02 (2024.9.12) 
  11. 尹 淙熙,中村 文彦,木村朝子,柴田史久:リアルワールドメタバースにおける実空間ユーザの頭部位置姿勢反映手法の検討,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2B2-01 (2024.9.12) 
  12. 岩崎 勇斗,服部 圭吾,井上 蓮太,中村 文彦,木村朝子,柴田史久:リアルワールドメタバース実現に向けたデジタルツイン構築に関する検討 ~非対称型複合現実環境における協力脱出ゲームを事例に~,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2B1-11 (2024.9.12) 
  13. 山田直樹,中村仁一朗,橋口哲志,松室美紀,柴田史久,木村朝子:MR環境下における仮想物体とのインタラクションがベクション効果に与える影響の分析,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,1D1-10 (2024.9.11) 
  14. 木村 竜,中村 文彦,木村朝子,柴田史久:頬部圧覚刺激の提示位置による知覚差異の実験的検討,第29回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,1D1-08 (2024.9.11) 
  15. 山本博樹,松下 健,村上嵩至,水野治久,木村真人,飯田敏晴,高橋あすみ,森岡正芳 「公認心理師が果たすべき「分かりやすい説明」のあり方とは? ―来談者の援助要請を促進する説明の現状と課題―」,日本心理学会,日本心理学会第88回大会,熊本市,熊本城ホ-ル,(2024年9月7日) 
  16. 竹林 ひかり「視覚的テクスチャーを境界づける空間周波数差」日本心理学会,日本心理学会第88回大会,熊本市,熊本城ホ-ル,(2024年9月6日) 
  17. 西田 勇樹、川原 由理奈、松原 和也、西山 未央、浅川 香、大澤 想、和田 有史 「食味印象を伴う形態のテーブルトップへの動画投影が飲料の印象に与える影響」日本心理学会,日本心理学会第88回大会,熊本市,熊本城ホ-ル,(2024年9月6日) 
  18. 藤田敬悟, 山本知仁,「メタバース上の仮想的な性別多様性がグループワーク中のコミュニケーションに与える影響」,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024,京都・京都大学,(2024年9月) 
  19. 中野淳, 石井裕, 渡辺富夫「初対面対話時のうなずき反応振動掲示によるコミュニケーション支援システムの評価」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024,京都・京都大学,(2024年9月) 
  20. 片岡真吾, 石井裕, 高林範子, 渡辺富夫, 西山悠「ルールベースチャットボットを用いた標準模擬患者エージェントのシナリオ追跡手法に関する検討」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024,京都・京都大学,(2024年9月)
  21. 増田圭亮, 山本知仁,「LMSのデータを用いた課題提出日の推定と成績の関係」,第49回教育システム情報学会全国大会講演論文集, pp.279-280,千葉・明海大学,(2024年8月) 
  22. 渡邊咲花,下條志厳,木内敬太,林勇吾「対話システムを用いた高齢者の認知症予防に向けたシステマティックレビュー」,電子情報通信学会,ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会,神戸市・兵庫県立大学商科キャンパス,(2024年8月)pp.23-28 
  23. 平井 陽香,中村 哲朗,森田 磨里絵,柴田 史久,木村 朝子,北川 智利:融合身体を用いた他者とのアバタ操作における時間的制約の効果,情報処理学会研究報告,Vol. 2024-HCI-209, No. 17,pp. 1-7 (2024.7.23) 
  24. 川村美帆,西田勇樹,大野雅貴,鳴海拓志,小早川達,和田有史「呼吸同期嗅覚提示デバイスによるカテゴリ不一致な味嗅覚情報の統合」, CS/TI/SBR合同研究会 , 第33回 香り・味と生体情報研究会, 青森県むつ市・下北文化会館, (2024年6月) 
  25. 野本晴登, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子「積読本からのメッセージの提示による読みたい気持ちの喚起:ユーザの購入体験とレビューの比較」,情報処理学会,第208回HCI研究会, 2024-HCI-208巻5号, pp.1-8, 東京・東京大学,(2024年6月) 
  26. 森海龍, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子「VR体験における上昇過程の表現が高所感覚に与える影響の調査」, 情報処理学会,第208回HCI研究会, 2024-HCI-208巻5号, pp.1-8, 東京・東京大学,(2024年6月) 
  27. 三輪 遥香,新田 宗史,北村尊義「外向的な人が緊張の鎮静のためにテンポの速い音楽聴取を好む知見への生理指標による検証」, ヒューマンインタフェース学会,第211回ヒューマンインタフェース学会研究会, 26巻4号, pp.217-222, 那覇・沖縄産業支援センター,(2024年5月)
  28. 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子「思い出の情景の画像生成に基づく想起支援:青年期の学校風景を対象としたインタラクティブな修正の効果検証」,ヒューマンインタフェース学会,第211回ヒューマンインタフェース学会研究会, 26巻4号, pp.223-228, 那覇・沖縄産業支援センター,(2024年5月) 
  29. 下條志厳,横光健吾,林勇吾「大学生のキャリアに関する臨床カウンセリングの対話分析:傾聴システムの開発に向けた検討」,電子情報通信学会,ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会,那覇市・沖縄産業支援センター,(2024年5月)pp.129-134 
  30. 安陪梨沙,渡邉咲花,大津耕陽,木内敬太,林勇吾「対話ロボットによる高齢者の健康相談支援に向けた予備的検討」,電子情報通信学会,ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会,那覇市・沖縄産業支援センター,(2024年5月)pp.141-146 
  31. 牧野倫太郎,黒田慧,柚空翔,Ye Wente,Alessandro Brianti,Xingge Yang,Joe Volpato,松村耕平,野間春生,高田秀志,「Pixel Board: 共在感を伝えるLEDボードの開発」,インタラクション2024,東京都・一橋記念講堂(2024年3月).
  32. 長澤達哉,安藤潤人,野間春生,「KJ法における時系列情報の利活用方法のための一提案」,インタラクション2024,東京都・一橋記念講堂(2024年3月). 
  33. 重本玲奈,安藤潤人,角康之,野間春生,「紙への手書きをデジタルメディアとして活用するメディア体験の提案」,インタラクション2024,東京都・一橋記念講堂(2024年3月). 
  34. 柚空翔,安藤潤人,野間春生,「日常生活における身の回りの物の持つアフォーダンスを利用したインタラクションの提案」,インタラクション2024,東京都・一橋記念講堂(2024年3月). 
  35. 長尾拓実,堺亮太,矢野永真,中村文彦,木村朝子,柴田史久「光学シースルー型HMDを用いた自車体透視システムの検討」,情報処理学会,第86回全国大会,神奈川県・神奈川大学(2024年3月). 
  36. 西本騰,安藤潤人,野間春生,「情報技術活用によるNCPR講習の実施支援システムの開発とその効果検証」,インタラクション2024,東京都・一橋記念講堂(2024年3月).
  37. 信貴雅,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子「笑い声マップ:楽しい思い出の想起支援のための笑い体験の提示が気分に与える影響の検証」,日本感性工学会,第19回日本感性工学会春季大会, 福岡県・九州大学(2024年3月). 
  38. 香月瑠人, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子「対話意欲向上を目的としたロボットとのキャッチボールにおける会話の円滑さと楽しさの効果検証」,日本感性工学会,第19回日本感性工学会春季大会, 福岡県・九州大学(2024年3月). 
  39. 大津耕陽,泉朋子「思い出カードを用いたロボットによる回想支援-高齢者施設での対話と検証の過程に着目した分析-」,HAIシンポジウム2024, 静岡県・静岡大学(2024年3月). 
  40. 吉森日菜,高橋怜生,北村尊義「仮想エージェントとの楽器練習システムにおける 「空間の移動感と物体の共有感」の同室感への寄与」, HAIシンポジウム2024,静岡県・静岡大学(2024年3月). 
  41. 新田宗史,横田一晟,奥野唯織,北村尊義「声掛けの配慮を促す作業浸漬宣言アプリケーションデザインのための調査」, HAIシンポジウム2024,静岡県・静岡大学(2024年3月). 
  42. 山本真椰,北村尊義「質的心理学的インタビュー手法を用いた生成AIプロンプト導出の試み」, HAIシンポジウム2024.静岡県・静岡大学 (2024年3月). 
  43. 大西晴子,北村尊義「推し相手と自分との心理的距離感導出の試行」, HAIシンポジウム2024,静岡県・静岡大学 (2024年3月).  
  44. 豊平昌伸,北村尊義「人工物デザインの無愛想感をあえて高めるための要素の抽出検討」,日本感性工学会,第19回日本感性工学会春季大会, 福岡県・九州大学(2024年3月). 
  45. 長谷拓実,西村諒祐,石井裕,村上和輝,山崎裕之,渡辺富夫「複数話者による発話促進ロボットを介した発話単語画像の遠隔共有システムの開発」,情報処理学会,第86回全国大会,神奈川県・神奈川大学(2024年3月). 
  46. 市原瑞士,Christian Arzate Cruz,夏目達也,橋口哲志,柴田史久,木村朝子:VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUI特性分析(6)–並列型アイジェスチャUIのタスク指向分析–,情報処理学会研究報告,Vol. 2024-HCI-206, No. 2, pp. 1-8 (2024年1月) 
  47. 中村脩人,服部雅史「無意識的思考は関係的に類似した物語を好むか:Li et al. (2020) の追試に基づく検討」 日本基礎心理学会第42回大会 豊橋技術科学大学(発表:2023年12月3日)  
  48. 朱文俊,安陪梨沙,服部雅史「創造的問題解決の孵化効果に対する感情状態の影響」 日本基礎心理学会第42回大会 豊橋技術科学大学(発表:2023年12月3日) 
  49. 林勇吾,下條志厳,河村竜幸「CoCot:コンセプトマップを用いた協同学習の学習支援システム」, 電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2023, 北九州・北九州コンベンション協会,(2023年12月) 
  50. 大津耕陽,木内敬太,安陪梨沙,林勇吾「解決志向アプローチを用いた対話ロボットによる健康相談支援に向けた実験的検討」, 電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2023, 北九州・北九州コンベンション協会,(2023年12月)  
  51. 間瀨朱璃, 荒川雅生,福森聡, 北村尊義「プロテウス効果による内発的な肌の潤い向上・保持支援システムの定量評価の検討」, 電子情報通信学会,HCGシンポジウム2023, 予稿集A-4-5, 7ページ ,福岡県・北九州コンベンション協会(2023年12月). 
  52. 鈴木崇太朗,山本知仁「深層学習を用いたアクティブラーニング中に現れる身体動作の推定」,計測自動制御学会,第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023), pp.2794-2797, 新潟県・朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター (2023年12月). 
  53. 松野真生,石井裕,渡辺富夫「非同意的反応を自動生成する音声駆動型身体引き込みキャラクターの開発」,電子情報通信学会,HCGシンポジウム2023, P-3-6, pp.1-3, 福岡県・北九州コンベンション協会(2023年12月). 
  54. 北村美和子,上田愛斗,柴田理加,石井裕,渡辺富夫「自尊感情の向上を目的とした短所のリフレーミングを行うシステムの評価」,電子情報通信学会,HCGシンポジウム2023, A-6-6, pp.1-8, 福岡県・北九州コンベンション協会(2023年12月). 
  55. 北村尊義, 豊平昌伸「人工物デザイン評価視座への無愛想印象尺度因子の利用検討」,ヒューマンインタフェース学会,第204回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-28)」, 25巻7号, pp.23-26 北海道・北海道大学 (2023年11月). 
  56. 森田磨里絵,薮田颯斗,中村哲朗,郷原皓彦,松室美紀,柴田史久,木村朝子,北川智利:融合身体による二者でのアバタ操作時の身体共有の効果,第14回多感覚研究会(2023.11) 
  57. 中村哲朗,森田磨里絵,郷原皓彦,松室美紀,柴田史久,木村朝子,北川智利:融合身体を用いた他者との身体の操作,第14回多感覚研究会 (2023年11月) 
  58. 足立萌々香,山本博樹「明文産出時の理解確認への支援 ―理解確認を促すチェックリストの効果検証―」,テクニカルコミュニケ-ション協会,テクニカルコミュニケーションシンポジウム2023,京都市・京都リサ-チパ-ク,(2023年11月).  
  59. 原 千尋,山本博樹「学生サポートルームの説明文構成が読解意欲と理解度ならびに援助要請に及ぼす影響 ―援助要請に及ぼす時系列的な影響過程の検証- 」,関西心理学会第134回大会 ,茨木市・立命館大学,(2023年11月)  
  60. 中井愛美,山本博樹「大学生におけるオンライン上での相互説明活動による自己効力感の向上は理解と心理的ストレスに影響をあたえるか?―相互説明活動における発話がもたらす効果―」,関西心理学会第134回大会 ,茨木市・立命館大学,(2023年11月)    
  61. 王語非,山本博樹,亀井隆幸「高1の学業ストレスの低減に対して体制化方略使用と英単語学習達成度はどのように寄与するか?―進路多様校における進学クラスと非進学クラスでの比較検討―」,関西心理学会第134回大会 ,茨木市・立命館大学,(2023年11月)    
  62. 利岡実侑,山本博樹,亀井隆幸「踊りの教え合いが動作系列の習得と運動有能感に及ぼす影響 ―「覚えられない」という支援ニーズに応える説明と質問のあり方―」,関西心理学会第134回大会 ,茨木市・立命館大学,(2023年11月) 
  63. 山崎裕之,長谷拓実,村上和輝,黒川智司,石井裕,渡辺富夫「ロボットによるバックトラッキングを伴う発話単語画像を用いた傾聴システムの開発」,ヒューマンインタフェース学会,第204回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-28)」, 25巻7号, pp.1-4, 北海道・北海道大学 (2023年11月). 
  64. 江崎佑真,西川卓,中村文彦,木村朝子,柴田史久:実世界観測による時空間映像データの高度利用 (4) -時空間映像データ配信におけるC/S方式とP2P方式の比較-,日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究会,MR2023-21,Vol. 26,No. 2 (2023年10月) 
  65. 堀野康輔,林勇吾「VR環境でのスピーチ練習がプレゼンテーション本番前に与える影響:心拍変動と状態不安尺度に着目した実験的検討」,日本認知科学会,日本認知科学会第40回大会,函館・はこだて未来大学,(2023年9月) 
  66. 安陪梨沙,服部雅史,林勇吾「ロボットによる課題進行は創造的認知を促進するか:評価不安・信頼・ロボットへの印象に着目して」,日本認知科学会,日本認知科学会第40回大会,函館・はこだて未来大学,(2023年9月) 
  67. 大石充希,林勇吾 「再認課題時の干渉と新旧項目処理および直感性が瞳孔径に与える影響:主成分分析を用いた実験的検討,日本認知科学会,日本認知科学会第40回大会,函館・はこだて未来大学,(2023年9月) 
  68. 渡邊咲花,下條志厳,林勇吾「嗅覚刺激が問題解決の作業パフォーマンスに与える影響:コーヒーの香りの効果に着目した実験的検討」,日本認知科学会,日本認知科学会第40回大会,函館・はこだて未来大学,(2023年9月) 
  69. 下條志厳,林勇吾「Erroneous worked-out example による概念理解の促進効果:事前知識に着目した実験的検討」,日本認知科学会,日本認知科学会第40回大会,函館・はこだて未来大学,(2023年9月) 
  70. 中村 脩人・服部 雅史 「類推における検索の意図性は構造的類似性の高いベースの想起を促すか」,日本認知科学会,日本認知科学会第40回大会,https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2023/,函館・はこだて未来大学,(2023年9月) 
  71. 松下彩夏,江波戸傑,小林晶,松室 美紀,柴田 史久,木村朝子,「身体の表示位置が身体表象に与える影響の分析~四肢間での位置知覚の転移の検討~」,日本認知科学会第40回大会,はこだて未来大学,(2023年9月)
  72. 木村敦, 山口浩平, 和田有史, 松田結花子, 相ヶ瀬雅之, 小林奈津美, 玉木香菜, 玉木一弘 (2023). 「食堂の絵画は高齢者の食事摂取量に影響を及ぼすか?」,日本摂食嚥下リハビリテーション学会,第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 (発表番号: P3-03), 横浜・パシフィコ横浜ノース,(2023年9月)
  73. 濱田大佐,大津耕陽,林勇吾 「一般的信頼における行動特性の探索的検討:最後通牒ゲームを用いて」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  74. 山本博樹・亀井隆幸・村上嵩至 「高1への支援講義は構造方略の継続使用を高めるか (2)-構造方略の継続使用が説明文理解と学業達成にもたらす効果-」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  75. 山本博樹・堀江竜也・池田まさみ・佐藤誠子・工藤与志文・楠見孝「高校段階での心理学教育の可能性を探る -高校生の素朴心理学を活かした心理学の学習法・教授法-」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  76. 山本博樹・松下健・岩壁茂・藤本学・伊藤貴昭・岩滿優美・森岡正芳「公認心理師が果たすべき「分かりやすい説明」のあり方とは? ―理解確認の役割と課題―」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  77. 堀内正彦・山本博樹・永田陽子 「統計的仮説検定に関する説明文の理解に対する標識化効果 -詳細な標識および階層の異なる標識による効果についての実験的検討-」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  78. 西田 勇樹、櫻井 美穂、石川 倭士、富 研一、平垣内 一子、齋藤 努、佐藤 亮太郎、和田 有史, 「動物性および植物性食品の喫食による満足感の検討」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  79. 本間 元康、政岡 ゆり、和田 有史、水原 啓太「呼吸と認知」,日本心理学会,日本心理学会第87回大会,神戸・神戸国際会議場,(2023年9月)
  80. 樋口雄大,浦野 雅也,柴田史久,木村朝子,「VR 空間内操作コマンドにおけるフットジェスチャの UI 特性分析 (2) –立位・座位体験での比較–」,ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 (2023年9月)
  81. 市原瑞士,Christian Arzate Cruz,夏目達也,柴田史久,木村朝子,「VR 空間操作コマンドとしてのアイジェスチャ UI 特性分析 (5) –タスク指向での直列型アイジェスチャ UI 特性分析–」,ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 (2023年9月)
  82. 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子 「思い出の情景を表す画像生成とインタラクティブな修正による思い出想起支援」, ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 神奈川県・青山学院大学, (2023年9月)
  83. 大津耕陽, 辻野拓真, 安藤雅行, 泉朋子「Talkin’ Closet Plus: 服からの多様な意見の発話に基づく服選び支援システム」, ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 神奈川県・青山学院大学, (2023年9月)
  84. 笹川冴太良,山本知仁「思い出を想起させる高臨場感ライフアーカイブシステム」, ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 神奈川県・青山学院大学, (2023年9月)
  85. 櫻間智仁,片山翔太,西山悠,石井裕,渡辺富夫「Web会議における聴講者の代役を含む複数身体引き込みエージェントの評価」,ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 神奈川県・青山学院大学, (2023年9月)
  86. 石井裕, 徳永薫平, 北村美和子, 渡辺富夫「自尊感情の向上を目的とする短所のリフレーミングによる励ましを行うシステム」,ヒューマンインタフェース2023, 神奈川県・青山学院大学, (2023年9月)
  87. 羽田野将大,辻勇太,松室美紀,橋口哲志,柴田史久,木村 朝子,「Hot-Cold Confusionにおける各温度の知覚分布に関する分析」,第28回日本バーチャルリアリティ学会 (2023年9月)
  88. 本郷宏樹,池田奎吾,中村文彦,木村朝子,柴田史久,「全天周映像を用いた遠隔体験型タイムラインMRシステム」,第28回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2023年9月)
  89. 宮﨑和海,細川怜央,中村文彦,木村朝子,柴田史久,「タイムラインMRシステムにおける動画素材提示手法の検討」,第28回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2023年9月)
  90. 大内健太朗,劉津佑,中村文彦,木村朝子,柴田史久,「安全運転支援のための周辺車両の半隠消表示法(5) −エッジ強調及び動的透過が与える影響の分析−」,第28回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2023年9月)
  91. 藤島光佑,西原陽子,SHAN Junjie「登場人物関係の可視化による小説の出来事の想起支援」,第22回情報科学技術フォーラム,J-054,大阪府・大阪公立大学, (2023年9月)
  92. 遠山弘也,西原陽子,SHAN Junjie「ユーザの読書興味を引き起こす読書支援インタフェース」,第22回情報科学技術フォーラム,J-055,大阪府・大阪公立大学, (2023年9月)
  93. 角谷美里,中野拓哉,森田尚樹,西川凌,安藤潤人,柳田康幸,野間春生,「チューブレスCDAを使った安定した渦輪による香り提示」,第28回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2023年9月)
  94. 山本博樹「「高1クライシス」を招く学習不適応と学習支援の効果-「直接有効性仮説」の再検討-」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第65回総会,オンライン,(2023年8月-9月)
  95. 中井愛美・山本博樹・亀井隆幸「オンライン上での相互説明活動による自己効力感の向上が理解度と心理的ストレスに及ぼす影響」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第65回総会,オンライン,(2023年8月-9月)
  96. 松下健・山本博樹・須藤邦彦・脇貴典・遠藤愛・齊藤英俊「教育領域における発達支援の促進要因-支援効果を考える-」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第65回総会,オンライン,(2023年8月-9月)
  97. 山本博樹・亀井隆幸・村上嵩至「高 1 への支援講義は構造方略の継続使用を高めるか(1) ―構造方略の継続使用が説明文理解にもたらす影響―」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第65回総会,オンライン,(2023年8月-9月)
  98. 王語非・山本博樹・亀井隆幸「高1の学業ストレスを規定するのは学習適応か学業達成か? -授業支援による体制化方略の使用促進がもたらす影響-」,日本教育心理学会,日本教育心理学会第65回総会,オンライン,(2023年8月-9月)
  99. 足立萌々香・山本博樹・亀井隆幸「説明文産出時における理解確認への支援は説明文の「わかりやすさ」を高めるか?-大学初年次生に対するチェックリストを用いた支援研究」,日本教育心理学会, 日本教育心理学会第65回総会,オンライン,(2023年8月-9月)
  100. 足立萌々香・山本博樹「説明文産出時の理解確認への支援 ―理解確認を促すチェックリストの効果検証― 」,テクニカルコミュニケ-ション協会,コミュニケーションデザインシンポジウム2023,オンライン,(2023年8月)
  101. 平垣内 一子、佐藤 亮太郎、富 研一、齋藤 努、西田 勇樹、和田 有史「植物性食品のおいしさに関する客観的評価系の構築 ―動物性コンソメに共通する風味特性に着目した検討―」,日本家政学会,日本家政学会第75回大会,東京・東京家政大学板橋キャンパス,(2023年5月)
  102. 大津耕陽,泉朋子「ユーザとの思い出を振り返る日用品エージェントが親近感に与える影響の調査」,情報処理学会 第203回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,Vol.2023-HCI-203, No.9, pp.1-8, 東京都・東京大学(2023年5月)
  103. 香月瑠人, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子「キャッチボールの導入がコミュニケーションロボットとの対話意欲に与える影響の検証」, 第200回ヒューマンインタフェース学会研究会, Vol.25 No.3,pp.249-254,沖縄県・沖縄産業支援センター, (2023年5月)
  104. 信貴雅, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子「笑い声マップ:楽しい思い出の想起支援のための笑い体験の記録と提示法の検討」, 第200回ヒューマンインタフェース学会研究会, Vol.25 No.3,pp.249-254,沖縄県・沖縄産業支援センター, (2023年5月)
  105. 新田宗史, 横田一晟, 奥野唯織, 北村尊義「作業浸漬宣言からの経過時間提示システム利用者に話しかけるタイミングの違いに着目したデザインのための調査」,第200回ヒューマンインタフェース学会研究会, Vol.25 No.3, pp.151-156 ,沖縄県・沖縄産業支援センター, (2023年5月)
  106. 下條志厳,林勇吾「コンセプトマップを用いた協同学習におけるworked example effect:Erroneous examplesに着目した実験的検討」,人工知能学会第97回先進的学習科学と工学研究会,7-12,岡山(2023年3月)
  107. 大津耕陽,木内敬太,林勇吾「解決志向アプローチを題材としたチャットボットによる前向きな考え方の形成:高齢者を対象とした検証」,HAIシンポジウム2023発表論文集,P-71,浜松(2023年3月)
  108. 坪倉奏太,安藤潤人,北野勝則,野間春生「リザバーコンピューティングによる触覚情報に基づく紙めくり判別」,第70回応用物理学会春季学術講演会,東京(2023年3月)
  109. 細川陽史,川﨑雄記,安部隆, 野間春生, 寒川雅之「40 個のカンチレバーを用いた 高集積触覚センサ」,令和5年電気学会全国大会,名古屋(2023年3月)
  110. 三木克人, 船橋佑, 安藤潤人, 寒川雅之, 野間春生「MEMS触覚センサを用いたスマートフォン向け背面インタフェースの開発」,インタラクション2023,東京(2023年3月)
  111. 重本玲奈, 安藤潤人, 野間春生「デジタルとアナログの利点を融合した学会発表での意見共有掲示板の提案」,インタラクション2023,東京(2023年3月)
  112. 清水真陽, 新藤尚輝, 安藤潤人, 野間春生「2方向の振動合成が可能な液体金属を封入した電磁ソフトアクチュエータ」,インタラクション2023,東京(2023年3月)
  113. 齋藤竜也, 君塚紘喜, 宇佐美雄生, 安藤潤人, 田中啓文, 野間春生「指先で奏でるTrace Synthesizerの開発」,インタラクション2023,東京(2023年3月)
  114. 安藤雅行,大津耕陽,泉朋子「親要素を持つチャットボットが若者の日常の振り返りに与える影響」,HAIシンポジウム2023,静岡県・静岡大学浜松キャンパス,(2023年3月)
  115. 大津耕陽,泉朋子「えーっと「あの字」の書き方は・・・語り掛けによって字形の主体的な想起を促す対話型筆記具」, 情報処理学会インタラクション2023,2B-18,東京都・学術総合センター 一橋記念講堂,(2023年3月).
  116. 徳永萌, 樋口雄大, 山中隆史, 北村尊義「メッセージアプリの吹き出しに触れ合うコミュニケーションデザインの検討」,ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS) ,信学技報 vol.122, no.413, HCS2022-79, pp.19-22,静岡県・常葉大学 草薙キャンパス+Online,(2023年3月)
  117. 間瀨朱璃, 北村尊義「アバターを用いたゴーストエンジニアリングによるオフィス内での肌の潤い向上・保持支援システムの検討」,ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS),信学技報 vol.122, no.413, HCS2022-88, pp.71-75,静岡県・常葉大学 草薙キャンパス+Online,(2023年3月)
  118. 近藤翔太,萩原息吹,中村仁一朗,松室美紀,柴田 史久,木村朝子「身体運動と視覚刺激が自己運動感覚に及ぼす影響」,電子情報通信学会HIP研究会,HIP2022-89,pp.64 – 67,富山(2023年2月)
  119. 大津耕陽,山本博樹,林勇吾,藤本学「『語りかけ』に着目した対話エージェント研究 -親しみやすい対話システムの実現へ-」,立命館大学認知科学センタ-2022年度第3回説明研究会特別講座,Online,(2023年1月)
  120. 北村尊義「立場を超えて想いを共有できる場のデザイン考 -大学病院における手紙イベントアプローチ事例-」,先端工学研究発表会2023, 若手研究ポスター02,香川県・香川大学 (2023年1月)
  121. 田付航,和田洸一,田島優輝,柴田史久,木村朝子「タブレット装着型ハプティックデバイスSPIDAR-Padの開発」,電子情報通信学会MVE研究会,MVE2022-46,pp. 66 – 67,奈良 (2023年1月)
  122. 王子瀛,郡司芽久,野間春生,望山洋,新山龍馬,安藤潤人「点群データを用いた索状柔軟物体のリアルタイム姿勢推定」,SI2022,千葉(2022年12月)
  123. 川﨑雄記,高橋佑司,安部隆,野間春生,寒川雅之「荷重ベクトル計測のための触覚センサのカンチレバー設計最適化による高感度化」,第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,徳島(2022年11月)
  124. 石井裕「アバター操作インタフェースがVR空間での遠隔コミュニケーションへ与える影響」,第195回ヒューマンインタフェース学会研究会,ヒューマンインタフェース学会研究報告集Vol.24, No.8, pp.1-5 ,静岡県・ホテルウェルシーズン浜名湖,(2022年11月)
  125. 東山篤規, 野間春生, 矢野佑奈「目あるいは指を用いて探索された面の材質―ALSCALを用いて―」,第133回関西心理学会大会,大阪(2022年10月)
  126. 横田真斗,石井裕,渡辺富夫「うなずきタイミングの遅延制御動画提示時の脳波計測による情動評価」,2022年度(第73回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会,R22-25-23, pp.1-2,Online, (2022年10月)
  127. 片岡真吾,西山悠,石井裕,高林範子,渡辺富夫「リフレクション機能を付加した臨床工学技士学生のための身体性アバターエージェント対話システムの開発」,日本生体医工学会中国四国支部大会,抄録集 pp.23,岡山県・川崎医療福祉大学, (2022年10月)
  128. 中井愛美・重田玲央・山本博樹「オンライン上での相互説明活動が理解度と精神的健康に及ぼす影響 ―相互説明時の発話の増大は心理ストレスを低下させるか?―」,関西心理学会第133回大会,大阪府・近畿大学東大阪キャンパス,(2022年10月)
  129. 重田玲央,亀井隆幸,中井愛美,山本博樹 「映像説明の理解において説明文の構造方略が果たす役割 ―体制化過程を介した影響の過程の検討―」,関西心理学会第133回大会,大阪府・近畿大学東大阪キャンパス,(2022年10月)
  130. 下條志厳, 林勇吾 「協同学習時の知識利用におけるワーキングメモリと共感性:ACT-Rを用いた実験室実験とコンピュータシミュレーションによる検討」,日本認知科学会,日本認知科学会第39回大会発表論文集,829-832,オンライン,(2022年9月)
  131. 藤居優奈,韓毅弘,Junjie Shan,西原陽子,山西良典「作品の展開メディアに対応したレビューの分類手法」,第8回コミック工学研究会発表会, pp.1-7,愛知県・工業大学自由が丘キャンパス+Online, (2022年9月)
  132. 今泉港大,山西良典,西原陽子,小沢高広「漫画のストーリーラインに関する類似度評価手法の一検討」,第8回コミック工学研究会発表会, pp.8-15,愛知県・愛知工業大学自由が丘キャンパス+Online, (2022年9月)
  133. 山崎裕之,石井裕,渡辺富夫「発話単語のうなずき画像へのロボットの注視誘導による傾聴システムの開発」,日本機械学会第32回設計工学・システム部門講演会,講演論文集 No.1407, pp.1-5 ,岡山県・岡山県立大学,(2022年9月)
  134. 山本博樹, 村上嵩至 「いかに「進路多様校」の高1に構造方略の使用を支援するか(2)-包括的支援が説明文理解と学業達成にもたらす効果の検証-)」, 日本心理学会,日本心理学会第86回大会,東京・日本大学文理学部,(2022年9月)
  135. 堀内正彦, 山本博樹, 永田陽子 「統計的仮説検定の規範的手順の理解における体制化過程の役割」, 日本心理学会,日本心理学会第86回大会,東京・日本大学文理学部,(2022年9月)
  136. 田邉雄士, 島川博光 「高齢者に対する傾聴の円滑化」, 電子情報通信学会, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 東京・慶応義塾大学矢上キャンパス(ハイブリッド開催), (2022年9月)
  137. 𠮷田慎二朗, 島川博光 「体動センサを用いた傾聴における話し手の積極的態度の推定」, 電子情報通信学会, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 東京・慶応義塾大学矢上キャンパス(ハイブリッド開催), (2022年9月)
  138. 服部雅史 「モンティの閉じたドアの向こう側にある因果性:「思考の図と地」に基づく検討」,日本認知科学会,日本認知科学会第39回大会発表論文集,13-18,オンライン,(2022年9月)
  139. 柴北春香, 服部雅史, 平田瑞貴, 三輪和久 「死の脅威が自己の仮説妥当性評価にもたらす影響:存在脅威管理理論から考える仮説検証課題のプロセス」,日本認知科学会,日本認知科学会第39回大会発表論文集,278-280,オンライン, (2022年9月)
  140. 安陪梨沙, 服部雅史 「概念間の関連性が創造性に与える影響:アドホックカテゴリ想起訓練による独創性の向上」,日本認知科学会,日本認知科学会第39回大会発表論文集, 416-419,オンライン(2022年9月)
  141. 田中優希菜, 永井聖剛, 服部雅史 「物語の印象に対する視覚的イメージスタイルの影響:黙読・音読・朗読による違いの検討」, 日本認知科学会,日本認知科学会第39回大会発表論文集, 518-521,オンライン,(2022年9月)
  142. 草替悠希,北村美和子,鈴木暁,石井裕,渡辺富夫 「社会的孤立感の緩和を目的としたおもちゃのCGシミュレーションを用いた印象評価」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022論文集, pp.104-109, 関西大学,(2022年9月).
  143. 近藤景成,石井裕,渡辺富夫 「エージェントとの対話機能を持つ歴史文化案内システムの開発」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022論文集, pp.124-127, 関西大学,(2022年9月).
  144. 市原 瑞士, 狩山 大治, 樋口 雄大, 野崎 颯人, Christian Arzate Cruz, 柴田 史久, 木村 朝子,”ニギッテ!!魔術無双-筋電位計測に基づくUI操作を導入したVRアトラクション-“,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,1T-D6 (2022年9月)
  145. 江波戸 傑,松室 美紀,柴田 史久,木村 朝子,”身体の表示位置が身体表象に与える影響 -トレーニングとテストの類似性が低い場合の検討-“,日本認知科学会,日本認知科学会第39回大会,P1-047(2022年9月)
  146. 福田 裕美,石田 隼也,木村 朝子,柴田 史久,”RV-XoverKit:エデュテインメント分野でのMRコンテンツ制作に適したツールキット(2)~ハンドジェスチャを利用した仮想物体配置支援システム”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,1D2-3 (2022年9月)
  147. 林 佑一,Christian Arzate Cruz,柴田 史久,木村 朝子,”先端伸縮型仮想物体接触デバイスExtickTouchの拡張 -平面方向へのブレーキ機構の導入-“,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,1F2-5 (2022年9月)
  148. 新藤 尚輝,安藤 潤人,野間 春生,”触覚ディスプレイのための流体金属を用いた電磁ソフトアクチュエータの開発”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,1F3-2 (2022年9月)
  149. 程 清滔,野間 春生,安藤 潤人,”VR空間におけるダイナミックテクスチャと動作同期による物体選択法”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,2D1-1 (2022年9月)
  150. 和田 洸一,笹田 明良,松室 美紀,前東 晃礼,新井田 統,柴田 史久,木村 朝子,”仮想空間における触感の有無が大きさ重さ錯覚に与える影響の分析”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,2E2-5 (2022年9月)
  151. 中村 哲朗,森田 磨里絵,郷原 皓彦,松室 美紀,柴田 史久,木村 朝子,北川 智利,”融合身体における二者間の相互作用-リアルタイムでの融合と事前記録との融合の比較-“,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,3C1-2 (2022年9月)
  152. 坪倉 奏太,安藤 潤人,北野 勝則,野間 春生,”リザバーコンピューティングによる食材刺突時の把持力に基づく食材判別の改善”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,3B3-2 (2022年9月)
  153. 程 清滔,野間 春生,安藤 潤人,”VR空間におけるダイナミックテクスチャと動作同期による物体選択法”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,3G-12 (2022年9月)
  154. 新藤 尚輝,安藤 潤人,野間 春生,”触覚ディスプレイのための流体金属を用いた電磁ソフトアクチュエータの開発”,日本バーチャルリアリティ学会,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,3G-14 (2022年9月)
  155. 大津耕陽, 磯田竜輝, 泉朋子 「オンライン授業の冒頭での通学動画の提示が意識の切り替えに与える影響の調査」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインターフェイスシンポジウム,関西大学 (2022年9月).
  156. 永留 菜花, 松室 美紀, 小倉 靖範, 池田 彩乃, 柴田 史久, 木村 朝子,”運動障害のある児童生徒を対象としたゲーム開発のための設計指針の検討~トロッコ操作ゲーム試作に基づく知見~”,情報処理学会,第 199回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会(2022年8月)
  157. 浦野 雅也, Christian Arzate Cruz, 柴田 史久, 木村 朝子,”VR空間操作コマンドとしてのフットジェスチャのUI特性分析”,情報処理学会,第 199回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会(2022年8月)
  158. 山本博樹, 村上嵩至 「いかに「進路多様校」の高1に構造方略の使用を支援するか(1)-「進路多様校」における説明文理解度と学業達成を促す支援の視点-」, 日本教育心理学会,日本教育心理学会第64回大会,オンライン,(2022年8月)
  159. 山内みく, 山本博樹, 「仮想的説明による大学生の統計学習の理解促進とそのメカニズムの検討-発話データの分析を通して-」, 日本教育心理学会,日本教育心理学会第64回大会,オンライン,(2022年8月)
  160. 齋藤 竜也, 青木雅典,安藤潤人,寒川雅之,秋田純一,野間春生,”FPGAを用いたMEMS触覚センサのためのパルス密度変換器の開発”,日本機械学会,ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022 (2022年6月)
  161. 船橋 佑, 安藤潤人,野間春生,”科学的トレーニングのための 足裏にかかる荷重計測システムの開発”,日本機械学会,ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022 (2022年6月)              
  162. 西原陽子, 大山稜平, 山西良典 「馴致場所の観光地図作成において実空間と仮想空間が与える影響の分析」, 人工知能学会,2022年度 人工知能学会全国大会(第36回),1I1-OS-6-05,国立京都国際会館(2022年6月)
  163. 大石充希,林勇吾 「fan課題を用いた干渉と新旧項目処理に関する実験的検討:瞳孔系に着目した予備的分析」,電子情報通信学会,電気情報通信学会技術研究報告, 123,63-66,沖縄/オンライン,(2022年5月)
  164. 大津耕陽, 泉朋子 「私はレンジだよ!よろしくね!:日用家電による案内場面における擬人化された口調の導入効果の検討」,ヒューマンインタフェース学会, ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.24,No.3,沖縄産業支援センター,(2022年5月).
  165. 寺島晃人,山本知仁 「思い出を想起させる全方位コンテンツの場所の検討」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.24,No.3,pp.79-84,沖縄産業支援センター, (2022年5月)
  166. 片山翔太,西山悠,片岡真吾,石井裕,渡辺富夫 「Web会議における聴講者の代役としての身体引き込みエージェントの開発」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.24, No.3, pp.243-246, 沖縄産業支援センター,(2022年5月).
  167. 泉朋子,黒田恵里奈,北村尊義,「自動車運転者の不安を緩和する頼りがいのあるエージェントとか弱いエージェントの口調の比較」,日本感性工学会,感性工学会春季大会, online, 2022年3月26日.
  168. 大津耕陽,小林夏,泉朋子,「フォントによる表現の強調が思い出の想起に与える影響の調査」, 感性工学会春季大会, online, 2022年3月25日.
  169. 坪倉 奏太, 安藤 潤人, 北野 勝則, 野間 春生, 寒川 雅之, 秋田 純一「MEMS 触覚センサを用いたフォークの把持力に基づく食材判別へのリザバーコンピューティングの応用」,ハプティクス研究委員会第28回研究会,オンライン開催(2022.3.8)
  170. 萩原息吹,中村仁一朗,松室美紀,柴田史久,木村朝子「運動方向の異なる視覚刺激の混在とスパイラル運動をする視覚刺激によるベクション効果の比較」,情報処理学会研究報告,Vol. 2022-HCI-197, No. 30, pp. 1 – 7 ,オンライン開催(2022.3.7)
  171. 東森拓磨,片岡佑太,柴田史久,木村朝子「対話型UI操作への手腕随意筋の電位計測利用の基礎的検討」,情報処理学会研究報告,Vol. 2022-HCI-197, No. 37, pp. 1 – 4,オンライン開催(2022.3.7)
  172. 藤重秀斗,若林優,松室美紀,木村朝子,柴田史久「安全運転支援のための周辺車両の半隠消表示法(4)~半隠消表示法の拡張と評価~」,信学技報, Vol. 121,No. 436,ITS2021-63, pp. 1 – 6,オンライン開催(2022.3.4)
  173. 野﨑颯人,片岡佑太,柴田史久,木村朝子「筋電位計測に基づくハンドジェスチャ入力の精度特性分析」,インタラクション2022予稿集,pp. 413 – 417,オンライン開催(2022.3.1)
  174. 林佑一,柴田史久,木村朝子「先端伸縮型仮想物体接触デバイスExtickTouchへの水平移動に対する抵抗感提示機構の導入」,インタラクション2022予稿集,pp. 418 – 420,オンライン開催(2022.3.1)
  175. 大津耕陽,上野拓也,泉朋子,「客層情報を反映するひと型CGオブジェクトを用いたARによる店舗の賑わい提示手法」, 情報処理学会, インタラクション2022, online, 2022年2月28日.
  176. 久保村尚樹,Denielsen Paulus,大井 翔,安藤 潤人,野間 春生「歩容と歩行位置の変化に対応した 機械学習による歩行速度推定を行うトレッドミル型ロコモーションインタフェースの開発」,インタラクション2022,オンライン開催 (2022.2.28)
  177. 林真平,松井俊祐,松室美紀,柴田史久,木村朝子「二人で一つの身体を共有する時 ―リアルタイムでの他者との融合と事前記録された他者との融合の比較―」,第12回多感覚研究会 (2022.2.23)
  178. 中村哲朗,郷原皓彦,松室美紀,柴田史久,木村朝子,北川智利「二人で一つの身体を共有する時 ―リアルタイムでの他者との融合と事前記録された他者との融合の比較―」,第12回多感覚研究会,オンライン開催(2022.2.23)
  179. 北村尊義,「観光エクスペリエンスを高めるために考えうるアプローチとは!?」, 先端工学研究発表会2022, online,2022年1月31日.
  180. 下條志厳, 横光健吾, 林勇吾「傾聴カウンセリングにおけるインタラクションの分析 ~ 発話プロトコルに着目した検討 ~ 」, 電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会, online, 2022年1月29日
  181. 大津耕陽, 下條志厳, 木内敬太, 林勇吾「チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討 」, 電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会, online, 2022年1月29日
  182. 高橋裕行・門上武司・高岡哲郎・渡邊淳司・山寺純・久住嘉和・村山卓弥・野間春生・和田有史 (2022). 「エキスパートの感性タグによる飲食店検索システムの開発」, 電子通信情報学会, ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会,online, 2022年1月29日
  183. 西川卓,松木輝,山﨑賢人,木村朝子,柴田史久「実世界観測による時空間映像データの高度利用 (3) ―時空間映像データの低遅延な蓄積配信機構の設計と実装―」,日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究会,MR2022-8, Vol. 25, No. 1 ,オンライン開催(2022.1.28)
  184. 夏目達也,柴田史久,木村朝子「VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUI特性分析 (4) ~並列型アイジェスチャの UI 特性分析~」,情報処理学会研究報告,Vol. 2022-HCI-196, No. 34, pp. 1 – 8,オンライン開催(2022.1.04)
  185. 和田有史・門上武司・高岡哲郎・渡邊淳司・山寺純・高橋裕行・久住嘉和・村山卓弥(2021). 「多様な飲食店についての感性タグシステムの開発」, 日本官能評価学会,日本官能評価学会2021大会,online,2021年11月28日
  186. 杉本貴哉, 山本知仁,「グループ学習における言語情報と非言語情報の解析」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, online,2021年11月11日.
  187. 北村美和子,黒川智司, 石井裕, 渡辺富夫,「人型3Dモデルの多様なうなずき動作に対する印象評価」,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,online,2021年11月11日.
  188. 大津耕陽, 泉朋子「日用品エージェントのための擬人性を感じさせる発話デザインに関する検討,ヒューマンインタフェースシンポジウム」, オンライン, 2021年9月15日.
  189. 西山悠, 髙林範子, 片岡真吾, 石井裕, 渡辺富夫「看護学生教育のためのチャットボットによるエージェントシステムの開発」,ヒューマンインタフェースシンポジウム, オンライン, 2021年9月15日.
  190. 杉本貴哉, 山本知仁「アクティブラーニング中の発話内容と身体動作による学習効果への影響」, ヒューマンインタフェースシンポジウム, オンライン, 2021年9月15日.
  191. 泉朋子 , 山村憲哉 , 大津耕陽,北村尊義「他者のSNSデータに含まれる写真とテキストが思い出想起に与える効果の比較検証」,ヒューマンインタフェースシンポジウム, オンライン, 2021年9月15日.
  192. 楊光,松村耕平,野間春生,大井翔,「ソーシャルVRコンテンツにおけるアバタへの吹き出し表現の付与による発話者同定手法の提案」第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,,3C1-1,2021年9月14日
  193. 久保村 尚樹,Denielsen Paulus,安藤潤人,大井翔,野間 春生,「機械学習を用いたロコモーションインタフェースの歩行速度推定手法の開発」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2D3-1,2021年9月13日
  194. 坪倉奏太,柴田結衣,安藤潤,寒川雅之,渡邊淳司,野間春生,「MEMS触覚センサを用いたフォークによる食材刺突時の把持力に基づく食材判別」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2E1-5,2021年9月13日
  195. 青木雅典, 土橋嬉真花,安藤潤人,寒川雅之,秋田純一,野間春生,「MEMS触覚センサ向け機械学習のためのFPGAによるSNNパーセプトロン実装」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2E3-8,2021年9月13日
  196. 福田裕美,敷島歩,石田隼也,木村朝子,田村秀行,柴田史久「三代目MR ピタゴラ兄妹 with RV-XoverKit ~エデュテインメント作品制作に適したツールの利用例~」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2D1-2,2021年9月13日
  197. 敷島歩,石田隼也,福田裕美,木村朝子,田村秀行,柴田史久「RV-XoverKit:エデュテインメント分野でのMRコンテンツ制作に適したツールキット」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2D1-1,2021年9月13日
  198. 待田航太朗,安藤潤人,柳田康幸,野間春生,「クラスタデジタル空気砲におけるノズル毎射出体積均一化による渦輪生成率の向上」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,1B1-5,2021年9月12日
  199. 辻勇太,藤光翼,松室美紀,柴田史久,木村朝子,「接触刺激がHot-Cold Confusionに与える影響の分析」,第26回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2D1-1,2021年9月13日
  200. 林 勇吾 「学習支援システムの研究動向に関するレビュー:CAIからadaptive testingへ」,日本認知科学会,日本認知科学会第38回大会,オンライン開催,2021年9月4日
  201. 大津 耕陽,林 勇吾,下條 志厳,田村 昌彦,泉 朋子「VR環境におけ る不公平回避行動 に関する分析:最終通告ゲームを用いた 実験的検討」,日本認知科学会,日本認知科学会第38回大会,オンライン開催,2021年9月3日
  202. 下條 志厳,林 勇吾,大本 義正,森田 純哉「協同学習のためのコンセプトマップ作成ツールの開発と評価」,日本認知科学会,日本認知科学会第38回大会論文集,オンライン開催,2021年9月3日
  203. 岡松育夢,小林晶,松室 美紀,柴田史久,木村朝子,「身体の表示位置が身体のメンタルモデルに与える影響~前腕のメンタルモデル更新の手がかりに関する検討」,日本認知科学会第38回大会, P1-27, 2021年9月3日
  204. 𠮷田慎二朗,小林智晴,島川博光「高齢者の興奮度の測定による傾聴力の評価」,第20回情報科学技術フォーラム,オンライン開催,2021年8月25日
  205. 山本博樹 「大学生向け映像説明で考慮すべきこと ―境界条件の検証― 」,日本教育心理学会第63回大会,オンライン開催,2021年8月21日~30日
  206. 山本博樹 「説明の支援モデルから導出される問い―当事者の目的達成の観点から―」,日本教育心理学会第63回大会,オンライン開催,2021年8月21日~30日
  207. 山本博樹,村上嵩至「高校生の保持する俗説が心理学授業の理解と説明活動に及ぼす影響―「記憶のコピー説」を題材とした検討―」,日本心理学会第85回大会,オンライン開催,2021年8月21日~30日
  208. 山本博樹,村上嵩至「高1への構造方略に対する包括的支援はその継続使用を促すか? ー説明文理解と学業達成を規定する影響過程の検証ー」,日本教育心理学会第63回大会,2021年8月21日~30日
  209. 山内みく,山本博樹「大学生による仮想的説明が心理統計の理解促進に与える影響-発話デ-タの分析を通した検討-」,日本教育心理学会第63回大会,2021年8月21日~30日
  210. 村野井均,安藤美樹,山本博樹,梶井直親,青山征彦「オンライン授業の心理学ー心理学が解明してきたこと、研究すべきことー」,日本教育心理学会第63回大会,2021年8月21日~30日
  211. 夏目達也,柴田史久,木村朝子「VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUI特性分析 (3) ~アイジェスチャ・コマンドの利用事例開発とUI特性の評価?」,情報処理学会研究報告,Vol. 2021-HCI-194, No. 4, pp. 1 – 8 (2021.8.16)
  212. 森田 純哉,大本 義正,林 勇吾「協同コンセプトマップの作成を通した知識の統合: オンライングループワークにおける編集過程の分析」,人工知能学会,人工知能学会第92回先進的学習科学と工学研究会資料,オンライン開催,2021年7月10日
  213. 平松黎,若林優,佐々木俊希,木村朝子,柴田史久「安全運転支援のための周辺車両の半隠消表示法(3) -5G 環境下における性能評価実験-」,マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2021) シンポジウム,pp. 980 – 986 (2021.7.1)
  214. 石井裕,中谷桃子「オンラインビデオ対話におけるマスク効果の検討」,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.23, No.2, pp.1-4, 2021年5月24日.
  215. 横田真斗,久富彩音,石井裕,渡辺富夫「発話速度に応じた反応動作を行う音声駆動型身体引き込みキャラクタの評価」,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.23, No.2, pp.1-8, 2021年5月24日.
  216. 蔵本涼太,石井裕,渡辺富夫,片岡真吾「話者適応子をミラーリングした身体引き込みキャラクタによる傾 聴システムの開発」,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.23, No.2, pp.1-4, 2021年5月24日.
  217. 鈴木崇太朗,山本知仁「深層学習を用いたファシリテーションシステムのプロトタイプの構築」,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.23,No.2,pp.151-154 2021年5月24日.

表彰 

  1. ヒューマンインタフェースシンポジウム2024優秀プレゼンテーション賞  「観客の筋電信号を活用したプレイヤーの強化が可能な協力型VRアトラクション」, 杉江 鎌, 池田 滉成, 今井 蒼, 秋葉 直人, 森田 磨里絵, 橋口 哲志, 柴田 史久, 木村 朝子,ヒューマンインタフェース学会,(2024年9月). 
  2. ヒューマンインタフェースシンポジウム2024優秀プレゼンテーション賞  「競り勝て!漁獲海戦!:釣り竿型触覚デバイスを用いた釣り人と魚による対戦型VRシステ」,柳澤 祥太, 辻 龍之助, 坂口 達哉, 大塚 陸斗, 廣田 和輝, 中村 文彦, 柴田 史久, 木村 朝子,ヒューマンインタフェース学会,(2024年9月). 
  3. SPISE 2024 Best Poster Award 「THE MOVIE OF FLAVOR: VISUAL REPRESENTATION TECHNIQUES TO EXPRESS DYNAMIC FLAVOR CHANGES」,Akira Miyamae, Kazuya Ishibashi,Kazu Matsubara, Yuji Wada, SPISE 2024 (Summer Program in Sensory Evaluation 2024 -The New Diverse Facets ofSensory Evaluation-), (2024年7月) 
  4. ヒューマンインタフェース学会論文賞 
    「CGキャラクタを用いた多様なうなずき動作に対する印象評価」,北村美和子,黒川智司, 石井裕, 渡辺富夫,ヒューマンインタフェース学会(論文掲載2022年11月,受賞2024年3月). 
  5. 情報処理学会論文誌 特選論文賞  「高齢者を対象としたチャットボットによる対話型の心理的支援:解決志向アプローチを用いた実験的検討」:大津耕陽,木内敬太,林勇吾(論文掲載2024年1月,受賞2024年1月) 
  6. HCGシンポジウム2023優秀インタラクティブ発表賞 
    「プロテウス効果による内発的な肌の潤い向上・保持支援システムの定量評価の検討」,間瀨朱璃, 荒川雅夫,福森聡,北村尊義, 電子情報通信学会(2023年12月).
  7. ヒューマンインタフェースシンポジウム2023ショートムービー特別賞
    「Talkin’ Closet Plus: 服からの多様な意見の発話に基づく服選び支援システム」, 大津耕陽, 辻野拓真, 安藤雅行, 泉朋子, ヒューマンインタフェース学会 (2023年9月)
  8. ヒューマンインタフェース学会コラボレーション基盤専門研究委員会コミュニケーション支援研究賞 
    「作業浸漬宣言からの経過時間提示システム利用者に話しかけるタイミングの違いに着目したデザインのための調査」,新田宗史,横田一晟,奥野唯織,北村尊義, ヒューマンインタフェース学会,(2024年5月). 
  9. ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援研究委員会 コミュニケーション支援研究賞
    「病院スタッフによる患者の立ち入りできるスペースへの印象調査とそれをうけたホスピタルアートの提案」, 北村尊義ら, ヒューマンインタフェース学会 (2023年5月)
  10. ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,優秀プレゼンテーション賞
    「オンライン授業の冒頭での通学動画の提示が意識の切り替えに与える影響の調査」,大津耕陽, 磯田竜輝, 泉朋子,ヒューマンインタフェース学会 (2022年9月)
  11. 電気通信普及財団賞 テレコム学際研究賞 入賞 林勇吾,(2022年3月16日)
  12. Best Paper Award, The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions,「Do the Number of Creators and Their Conversations Affect Re-Evaluation of a Familiar Place in Making a Tourist Map? 」, Yoko Nishihara, Xinran Lin, and Ryosuke Yamanishi, (2021年7月18日)